高速道路/首都高
2024年10月31日、中央区と首都高速が首都高築地川区間で「擁壁更新と覆蓋化」を一体的に行うための基本協定を締結したと発表した。築地川アメニティ構想が実現に向けた具体的な一歩を踏み出したことになる(2024/11/02)。 基本協定の内容 参考 覆蓋…
首都高速道路が2024年9月4日、首都高の築地川区間の更新事業で実施される覆蓋化工事の概要を明らかにした。中央区の「築地川アメニティ構想」を踏まえたもので、銀座と築地エリアの東部分の一体化工事と言える内容(2024/09/04)。 首都高速道路 覆蓋…
千葉県・東京湾岸の新たな高規格道路「新湾岸道路」計画についての検討状況を確認した。国土交通省では新湾岸道路検討会準備会(第二回)が開かれ、客観的立場から助言する有識者委員会も設置された(2024/08/27)。 新湾岸道路の概要=国土交通省千葉国道事…
普段は車が走っている東京高速道路(KK線)の上部空間を歩くイベントが2024年5月4〜6日の3日間、開催されることが発表された。募集枠は15000人で初開催だった去年の5倍。事前申し込み・抽選制で、申し込みは3月18日から24日まで(2023/…
国土交通省 社会実験の概要 通行料金(土日祝日、木更津→川崎方面のみ) 目的 参考 ETC時間帯別料金 時間帯別料金の判定料金所 感想・まとめ 参考リンク等
2018年6月に開通した東京外郭環状道路(外環道)の千葉県区間について、開通5年での整備効果が発表された。中央環状線への流入が最大3割減るなどの整備効果が確認されたとしている(2023/07/03)。 外環道全体図=首都高速(株) 東京外郭環状道路(…
普段は車が走っている東京高速道路(KK線)の上部空間を歩く「銀スカ」イベントが2023年5月4、5日の両日開催されることが発表された。ルート上にはKK線再生後のイメージを具体化した再生モデルエリアが設けられるそうだ。3000人限定、事前申…
首都高速・大橋JCTの換気所上部にある空中庭園「おおはし里の杜」が2023年3月23日限定で一般公開されることになった(2023/03/12)。 大橋JCT=グーグルアース ※雨天が予想されるため公開は中止になりました(2023/03/22)。 首都高速 「おおは…
中央区晴海の晴海トリトンスクエアの一角に都市高速道路晴海線の換気所が設けられる計画がある。他地域の状況をみると、かなり巨大な施設が多い。実際に換気所がつくられるとどんなイメージになるのか考えてみた(2022/03/05)。 高さ15mの建屋と高さ45m…
銀座地区の周囲を回るように走る東京高速道路(KK線)。その上部を歩行者空間化する空中回廊「スカイコリドー」を含む東京都の「再生方針」(中間まとめ)に対して、地元銀座地区から東京都の主体的な関与や、行政と地元の会議体設置を求める要望書が出さ…
東京都市計画道路都市高速道路第1号線(連結路)=新京橋連結路の建設事業について環境影響評価計画書が公表された。京橋付近に計画された入口と新富町に計画されていた出口が廃止される。併せて都市高速道路晴海線の中央環状線接続部分が廃止される。内容…
国土交通省は2030年度ごろを目標に、すべての料金所についてETC専用化を進める。まずは22年3月、晴海を含む5箇所からスタート。専用化された場合、現金は使えないということで非ETC車の締め出しへの一歩となる。ETCのない車両は今後、高速…
東京都中央区が2019年9月に発表した「築地川アメニティ整備構想」と「東京高速道路再生方針」を繋いでみたら銀座周辺のみどりがサークル状につながった「銀座・築地周辺みどりのプロムナード構想」になった。2021年7月中央区が発表(2021/07/12)…
首都高日本橋区間の地下化工事の一環で、2021年5月10日午前0時をもって呉服橋出入口と江戸橋出入口が廃止され基礎部分から撤去される。このほど工事目的や概要、周辺環境への配慮について資料内容が更新された。工事は2024年2月末まで続く(202…
銀座地区を通る東京高速道路(KK線)の上部を歩行者空間化する空中回廊「スカイコリドー」を含む「再生方針」が策定された。内容としては(案)がとれただけかな(2021/04/01)。 (東京都) 東京高速道路概要 事業スキーム 高架施設の位置付け 目指すべき…
2016年4月に見直しが行われた首都圏の高速料金について、2022年4月以降、さらなる見直しが行われる、5年程度の期間でETC専用化をすすめ、新たな上限料金を設定するほか、起点と終点の最短距離を基本に料金を決める形にするという(2021/03/13…
銀座地区を通る東京高速道路(KK線)の上部を歩行者空間化する空中回廊「スカイコリドー」に関する「再生方針(案)」が公表され、意見募集が実施されている。(2021/02/17)。 (東京都) 提言案の内容は公表済の「東京スカイコリドー」に沿った内容で、…
首都高日本橋区間の地下化工事の一環で、2021年5月10日午前0時をもって呉服橋出入口と江戸橋出入口が廃止され、基礎部分から撤去される。地下化工事をやりやすくするため、将来的に廃止となる出入口を先行して撤去するもの(2021/01/27)。 (首都高…
首都高速日本橋区間地下化の副産物として銀座地区を通る東京高速道路を空中回廊「スカイコリドー」とする提言書案が公表されている。内容を見ておく(2020/11/30)。 (東京都) 東京高速道路概要 目指すべき将来像目標年次 既存施設のあり方評価 提言 3つ…
1台で2台分の輸送容量を持たせた「ダブル連結トラック」の共同運行が2019年4月から新東名高速でスタートしたが、ヤマト運輸が2020年10月9日から東北自動車道の宮城まで運行範囲を拡大した。ヤマト運輸では、東北地方から九州地方までがダブル…
中央区が考える築地市場跡地・交通結節点の概要が判明した。環状2号線と晴海通りを道路で結び、グランドレベルと地下に地下鉄新駅やバスターミナル、舟運ターミナルなどを配置。さらに地下鉄新線と都市高速晴海線の一体整備を提案している。今後、東京都に…
連節バスは首都高を走れるのか、走れないのか。記事化はしていなかったので一度書いておこう(2020/07/05)。 (東京BRT) 関連法令について 道路法に基づく車両制限 道路交通法施行令、道路運送車両の保安基準 首都高の車両制限(車両長) 東京高速道路…
2019年6月3日に開通した国道357号東京港トンネルの開通効果が発表された。今回は2016年に先行開通した東行きも含めた開通効果の発表となった(2020/03/29)。 (川崎国道事務所ほか) 東京港トンネル概要 主な効果 羽田空港→台場地区所要時間の…
日本橋上空の首都高を地下化する「首都高日本橋地下化検討会」のまとめを受け、残る課題となっていた「大型車の環状機能確保」に関する検討会が2018年12月25日に開かれた。その内容についてまとめた。
首都高速C2中央環状線を使って埼玉方面と千葉方面のダイレクトアクセスを可能とする小松川ジャンクションが2019年12月1日午後5時に開通する。小松川JCTから板橋JCTへのアクセス時間が半減するそうだ(2019/10/19)。 (首都高速) ※本エント…
2019年6月3日に開通した国道357号東京港トンネル東行きの開通1カ月後の開通効果が発表された。分散効果が確認され、東京港トンネル東行きに平行する幹線道路の東行き交通量が2割近く減少しているようだ(2019/09/26)。 (川崎国道事務所ほか) …
天皇陛下の即位の儀式「即位礼正殿の儀」が2019年10月22日に実施されることに伴い、外国からの要人多数が来日するため、2019年10月22日(祝日)〜23日に首都高都心環状線を中心に交通規制が実施される(2019/09/25)。 (政府広報) 交通…
東京都中央区が2019年9月に発表した「築地川アメニティ整備構想」の資料が公表された。一言でまとめると、川を埋めてつくった首都高都心環状線の「築地川区間」にフタをして、その上に「アメニティ空間」を作るという内容(2019/09/18)。 (中央区) …
東京2020大会期間の首都高速利用料金が1000円上乗せされることになった。(2019/08/27)。 これが「サーチャージ」の影響範囲。 (東京都) 付加料金加算に至る経緯 2019年2月 第4回交通輸送技術検討会 2019年7月 一般交通対象にTDM/…
首都高速がお盆期間中の利用状況を速報した。利用車両がやや減ったのに渋滞は36%増えた。確認したらオリンピックに向けた交通量削減のテスト期間を外して実施されていたので、なにか別の要因があったようだ(2019/08/20)。 概要 ①1日あたり利用台数・・…