気象・災害・防災
2025年7月16日昼ごろに都心南部直下地震への応急対応訓練として、自衛隊のヘリコプターを新月島公園(晴海一丁目)に着陸させる訓練が行われるそうだ(2025/07/16) ※追記 7月16日は中止か? どらったら!作成 都心南部直下地震を想定した災害対処…
インドネシアにあるレウォトビ火山で2025年7月7日12時10分ごろ、大規模な噴火があった。この火山では6月17日18時45分ごろにも噴煙高度は16000mに達する噴火があった。日本への津波の影響はないとのこと(2025/07/07)。 ※7日2130…
スマートフォンや、タブレット端末のお供に欠かせないモバイルバッテリーの航空機内への持ち込みのルールが2025年7月8日から厳格化されることになった。これまでの持ち込み条件に加えて、機内収納棚に収納不可、利用時には常に状態が確認できる場所で…
6月だというのに暴力的な暑さが続いている。そんな中、東京都が熱中症対策の一環として、暑さ指数を一覧できる「東京暑さマップ」を公開した。熱中症対策として活用したい。ざっくり指数「31」を超えると熱中症による死亡率が爆発的に増加する傾向がある…
インドネシアにあるレウォトビ火山で2025年6月17日18時45分ごろ、大規模な噴火があった。噴煙高度は16000m。日本への津波の影響はない(2025/06/18)。 この地震による日本への津波の影響はありません。 噴火概要(気象庁18日4時発表) …
2025年6月10日、江東区豊洲の東京メトロ豊洲駅構内に排気ガスが流入するトラブルがあったという発表があった。メトロによると列車運行への影響はなかったというが、2人体調不良の申し出があったという報道もあった。メモとしてまとめておく(2025/06…
東京都が今年限りの暑さ対策の臨時措置として実施する、水道の基本料金無償化の詳細が発表された。4ヶ月で無償となる料金は3440〜5840円で、2025年7月以降10月の検針分が対象(2025/05/21)。 東京都 水道の基本料金無償化について 無償期間…
各自治体で気候変動適応法に規定するクーリングシェルターが指定された。この施設は熱中症対策として冷房施設を備えたもので、中央区の場合2025年は27カ所が指定されている。猛暑に備え、なるべくお世話にならないようにしたいものだ(2025/05/17)。 …
2025年の熱中症警戒アラートの発表は4月23日14時から開始される。異常な暑さが恒常化しつつある。ことしもしっかりと対策をたてて夏に備えたい。とりあえず、23日は大丈夫そうだ(2025/04/22)。 環境省 熱中症警戒アラート概要 発表条件 参考 熱…
中央区は区民を対象に1人5000円相当の防災用のカタログギフトを配布しているが、申し込み状況が思わしくないという話が聞こえてきた。締め切りが迫っているので、申し込んでいない方は申し込んだらどうかな(2025/04/10)。 中央区 ちゅうおう防災カタ…
隅田川と荒川に挟まれた「江東デルタ地帯」では大規模氾濫が発生すると、浸水被害が広範囲かつ長期間にわたることから、2024年11月に国土交通省関東地方整備局で住民の命を守るための第1回の対策検討会が開かれた(2025/04/03)。 国土交通省関東地方…
江東区が防災情報をまとめた防災ポータルサイトを開設した(2025/04/03)。 江東区 江東区防災ポータルサイトについて 防災ポータルで提供されるメニュー 鉄道運行情報の例 避難指示等発令情報の例 感想・まとめ 参考リンク等
NTTの天気予報サービス「177」が2025年3月31日23時59分に終了した。このサービスは1955年に開始したということで、70年の歴史に幕を閉じることとなった。東京地方の最後の「177」を残しておく(2025/03/31)。 東京地方の最後の1…
気象庁が日本の気候変動に関する2025年版の報告書を公表したので、内容を簡単に見ておく。5年ぶりの更新。詳細版は392ページ(2025/03/27)。 気象庁 概要 1 はじめに 2 気候変動に関する諸要素の変化と日本における変化のまとめ 日本における変化…
帰宅困難者の一時滞在施設について、中央区月島地区の分布をまとめてみた。屋外収容は8000人を超えるものの、屋内収容は765人にとどまっている。真夏や真冬の過酷な環境で施設として機能するのだろうか。受け入れ施設があるだけありがたいと言えばそ…
東京都は2025年2月、災害時のトイレ環境の向上のためのマスタープラン案を発表した。東京都の想定がどのようなものなのかを含め、簡単にまとめておく。どんな備えが必要なのか、改めて確認したい(2025/02/18)。 東京都 マスタープランの目的 現状 想…
埼玉県内で2025年1月18日、流域下水道の使用制限が通知された。いったい何があったのか(2025/01/28)。 NHK ※追記1 29日現在、影響範囲が拡大したほか、隣接地に新たな陥没が発生した。有線による通信障害のほか、八潮市の一部に警戒区域が設…
2025年1月13日、宮崎県沖の日向灘でマグニチュード6・9(速報値)の地震があり、気象庁は制度策定以来2回目となる「南海トラフ地震臨時情報」(調査中)を発表した。地震の規模を示すマグニチュードは精査の結果6・7とされ、呼びかけが必要な7・…
2025年1月8日、国土交通省が今年初めての「大雪に対する緊急発表」を出した。8日~9日に日本海で雪雲が発達し、10日にかけて寒気が流入する見込み。東京地方では最低気温が2度以下の日が続く予報が出ている。今後、特に車による移動への警戒を呼…
将来の気候変動の影響を踏まえ、主に江東区を中心とする「東部低地帯」の河川の高潮対策について、適切な整備内容と整備時期を示すための「河川における高潮対策整備方針」の素案が2024年12月、東京都から発表された。江東内部河川のうちの西側河川で…
台風7号の接近に伴う公共交通機関への影響がわかってきた。東京メトロは東西線の東陽町駅と西船橋間で明日16日午前から夜にかけての計画運休を発表。今後も影響は拡大の恐れがあるので、注意が必要(2024/08/15)。 ※更新 16日5時 16日5時現在。東…
2024年8月8日、宮崎県沖の日向灘でマグニチュード7・1の地震について、気象庁は8月14日、「南海トラフ地震臨時情報」第6号を発表した。特段の変化はないとのこと(2024/08/15)。 気象庁 第6号概要(14日15時30分発表) 参考 Mw7・0以…
2024年8月8日、宮崎県沖の日向灘でマグニチュード7・1の地震について、気象庁は8月11日、「南海トラフ地震臨時情報」第3号、12日に第4号を発表した。(2024/08/12)。 気象庁 第4号概要(12日15時30分発表) 参考 Mw7・0以上の地震…
2024年8月8日、宮崎県沖の日向灘でマグニチュード7・1の地震について、気象庁は8月10日、「南海トラフ地震関連解説情報」第2号を発表した。第1号の「巨大地震注意」の続報で、8日の地震以降の地震の回数と通常ではない変化の有無についてのも…
2024年8月8日、宮崎県沖の日向灘でマグニチュード7・1の地震があり、気象庁は制度策定以来初めてとなる「南海トラフ地震臨時情報」(巨大地震注意)を発表した。巨大地震注意という内容で、これは上から2番目の警戒情報となる。具体的に何をしたらい…
国土交通省関東地方整備局が東京都内の道路冠水箇所注意マップを公表した。中央区は6箇所。そのうち皆さんご存知の昭和通りの地下部分が5箇所だった(2024/08/01)。 昭和通りのアンダーパスが指定されているようだ 道路冠水注意箇所マップについて 中央区…
2023年夏の北日本の異常高温について、黒潮の顕著な北上が影響した可能性があるという研究結果が発表された。海面温度の上昇で雲ができにくくなって日射が増大し、温かい黒潮がさらに温められ、大気中の水蒸気が増えて温室効果が強まったというシナリオ…
2024年7月9日の午前中から夜にかけて、東京都文京区本駒込で特異な大気汚染の値が観測された。ピーク時の一酸化窒素濃度は662ppb、二酸化窒素は130ppb、窒素酸化物は774ppbという数値が残っている。二酸化窒素についてはピーク地で…
2024年7月9日朝、江東区豊洲エリアで強いガス臭が観測された。原因は不明(2024/07/09)。 近隣住民の反応 「東京湾海底の天然ガスが出てくることがある」 感想・まとめ 参考リンク等
各自治体で気候変動適応法に規定するクーリングシェルターが指定された。この施設は熱中症対策として冷房施設を備えたもので、中央区の場合28カ所(1施設に複数指定されているケースがあるため、実際には23地点にある施設)が指定されている。猛暑に備…