人口
中央区が2021年1月時点での人口推計を発表した。2019年から2021年に発表した人口推計を比較したところ、東京五輪の延期による選手村住宅入居への影響からか、増加基調にはあるものの2年間で最大1・7万人の下振れ(2024年時点)が生じて…
中央区人口の2020年版の推計値が公表されている。前回2019年版との比較をしてみた。目立った点は人口20万人の突破が1年遅れて2026年になったことか。従来予測との乖離が目立ってきている(2020/10/05)。 (中央区)=2020年人口推計 概…
気になる「都心部・臨海地域地下鉄構想」の最近の状況について。時間が経つにつれて事業化のハードルは上がっている印象(2020/08/21)。 東京8号線延伸に劣後することが確定的に 中央区が「東京8号線延伸優先」を容認 沿線の生産年齢人口は2030年がピ…
企業などの東京一極集中に関する国の有識者懇願会が設置されているが、新型コロナ流行を踏まえた2回目の会合が2020年7月10日に開かれたので、資料をみてみる(2020/07/26)。 会議の趣旨 日本の状況(他国との比較) 経済的実力 一極集中の状況(人…
東京都市圏の人の移動について10年に一度調べる「パーソントリップ調査」の結果が発表され、人の総移動回数(総トリップ数)が、第1回調査の1968年以来、初めて減少に転じた。パーソントリップ調査は、中央区、江東区の交通に関する資料や交通政策審…
豊洲駅〜住吉駅間の東京8号線延伸を実現するために残された時間はあまり多くはないのではないか、という見方を、東西線、京葉線の沿線人口減少の観点から(2019/11/21)。 (江東区) 予想される沿線人口の推移 東西線沿線 ①全人口の推移 ②生産年齢人口(1…
都心部・臨海地域地下鉄構想を実現するために残された時間はあまり多くはないのではないか、という見方を人口減少の観点から。2040年代の開業では遅すぎるかも(2019/11/21)。 (中の人撮影)=再掲 予想される沿線人口の推移 ①全人口の推移 ②生産年齢…
東京都の都心5区(千代田、港、中央、新宿、渋谷)への通勤者(都心通勤者)の割合は、この20年で都心近隣エリアでは上昇したものの、20キロ以遠では大きく低下したというレポートが金融機関から公表された。 職住近接の流れで都心居住が加速という話は…
中央区人口の2019年版の推計値が公表されている。前回2016年版との比較をしてみた(2019/03/17)。 【中央区人口推計】2016年発表と2019年発表の人口推計を比較した。2019年版は下方修正が目立つ。日本橋地区と選手村住宅ができる月島地…