中央区銀座・築地
2024年秋に中央区築地四丁目の晴海通りに面した一角に、三井ガーデンホテルズが183室規模のホテルを開業することが告知された。着工は2022年11月18日(2022/11/29)。 ホテルのイメージ=高さ55mで作成 ホテル概要 特徴 スケジュール 感想…
東京都が2022年11月30日、築地地区まちづくり事業の事業者募集要項を発表した。コンセプトは「水と緑に囲まれ、世界中から多様な人々を出迎え、交流により、新しい文化を創造.発信する拠点」とちょっと長い。2033年度までの整備スケジュールも…
東京都は2022年11月25日、都心部・臨海地域地下鉄構想の事業計画案を公表した。東京駅を起点に有明・東京ビッグサイトまでを単独整備する内容(2022/11/25)。 東京都=事業計画案 dorattara.hatenablog.com 前提条件 東京駅起点に有明・東京ビッグ…
東京都が2022年11月25日、都心部・臨海地域地下鉄(臨海地下鉄とする)の事業計画案を発表した(2022/11/25)。 東京都 都心部・臨海地域地下鉄の事業計画案発表 参考 従来試算との比較 感想・まとめ 参考
中央区の基本構想(2017年6月)に掲げる将来像の実現に向けた基本計画(2018年2月)が更新される。新型コロナなど社会情勢の変化を踏まえた基本計画(2023)策定に向けた中間まとめが公表されている。200ページを越える内容で、ここでは気…
環状2号線の築地区間の交通開放が2022年12月18日15時に行われる。長かった。開通を控えた12月10日には今回開通区間のウオーキングイベントが行われる。 ・・・ でも、単純に「交通開放良かったねー」とは喜べないなあ。科学が風評に負けたと…
数十年に一度という開花が終わり、2022年8月に撤去された築地川銀座公園のリュウゼツラン(アガベ・ベネズエラ)の子株の配布が行われることになった。期間は2022年10月13日から15日。中央区の3箇所で各1日ずつ行われる。子株は生長すると…
環状2号線築地区間の本線開通が告知された。開通時期は2022年12月。また開通に向けた車道の走行ルート変更が2022年10月1日14時に実施される(2022/09/30)。 中の人作成 切り替え概要 現地の様子(10月1日午後) 現地の様子(9月30日…
東京メトロ築地駅に駅前広場と大規模交流広場を設けるオフィスビル計画「築地二丁目計画」の概要資料が中央区のまちづくり協議会で公開された。この再開発のポイントは東京メトロ築地駅と新富町駅の乗り換え客の人流誘導が狙いにありそう(2022/09/02)。 築…
築地川銀座公園にあった数十年に一度しか開花しないというリュウゼツラン(アガベ・ベネズエラ)6本すべての開花が終わり、2022年8月17日に撤去が行われることが告知された。リュウゼツランは開花が終わると枯れていくため、台風シーズンに備えて撤…
環状2号線の汐留出入口(汐留オフランプ/オンランプ=仮称)の完成が間近になってきているようだ。一通りの工事はほぼ終了し、工事車両も見当たらない。コンクリートむきだしの部分が残っているが、アスファルト舗装を施してラインを引けば、形としては使…
2022年3月に東京都が全27ページの築地地区まちづくり事業 事業実施方針を発表した。いろいろと盛り込まれていたので、目を引いたもののみピックアップしてみた(2022/04/12) 築地地区まちづくり事業について 「事業方針」より 「事業実施条件」より …
数十年に一度しか開花しないというリュウゼツラン(アガベ・ベネズエラ)の開花が築地川銀座公園で進んでいる。下部から開花が進みすでに散り始めている部分もみられた(2022/04/11)。 中の人撮影 築地川銀座公園のリュウゼツラン、開花進む 参考:リュウゼ…
銀座地区の周囲を回るように走る東京高速道路(KK線)。その上部を歩行者空間化する空中回廊「スカイコリドー」を含む東京都の「再生方針」(中間まとめ)に対して、地元銀座地区から東京都の主体的な関与や、行政と地元の会議体設置を求める要望書が出さ…
環状2号線の築地トンネル区間の現地の工事期間が2021年8月中旬までだったのが、2022年12月下旬までに更新された。2021年12月現在、地上部では築地換気所の工事が進められている(2021/12/21) 築地換気所=中の人撮影 築地工区の工事完了…
日比谷公園の東側で帝国ホテル本館・タワーを含む約6・5ヘクタールの土地に4棟の超高層ビルを建設する都市計画の素案が公表されている(内幸町一丁目特定街区 同北地区再開発等促進区を定める地区計画 都市計画素案概要)。高さ約145mの帝国ホテル新本…
2021年11月24日の都心・地下鉄新線推進大会で示された「築地跡地活用方針の方向性」について、東京都から公表されたことを確認したので内容を確認しておく(2021/11/26)。 dorattara.hatenablog.com 事業内容 事業方針=3つの取り組みの方向 まち…
数十年に一度しか開花しないというリュウゼツラン(アガベ・ベネズエラ)が築地川銀座公園でまもなく開花し、滅多に見られない姿が見られそうだ(2021/11/14)。 築地川銀座公園=中の人撮影、2021/11/24 築地川銀座公園のリュウゼツランについて 参考:リュ…
環状2号線築地区間の仮設道路から本線脇側道への車両走行位置の変更が告知された。2021年11月13日午後から切り替えを開始して年内には切り替えを終了する。初日の13日午後はかなりの渋滞が発生していた(2021/11/13)。 中の人作成 概要 参考:切…
築地市場の豊洲市場移転で、東京都が土壌汚染があると知りながら豊洲市場の土地を購入したのが違法だと住民が訴えていた裁判は最高裁で住民敗訴が確定した(2021/10/28)。 建設前の豊洲市場用地 経緯 1審東京地裁 住民敗訴 2審東京高裁 住民敗訴 終審 最…
中央区は2021年10月20日、築地まちづくりの考え方を公表し、合わせて東京都に対する要望提出したと発表した。本エントリは東京都に対する要望を取り上げる。(2021/10/23)。 東京都に対する要望書 2021年10月版冒頭 築地まちづくりに関する東…
前回の続き。中央区築地まちづくりの考え方案で、広域交通結節点としてのイメージが示されているが、その中でヘリポート設置が示されているのに驚いた。定期航路にするにはうるさすぎるでしょ(2021/09/18)。 中央区 「多様な交通アクセスのイメージ」 各交…
前回の続き。中央区築地まちづくりの考え方案に示された項目のうち、環状2号線と築地市場跡地の直接アクセスに絞って内容を確認しておく。敷地4ヘクタール近くが必要になりそうで、ちょっとどうかなあというのが第一印象(2021/09/18)。 中央区 環状2号線…
中央区築地地区のまちづくり協議会が2021年9月17日開かれ、この中で築地まちづくりの考え方案や、東京都に対する要望が公表された。本エントリは東京都に対する要望案を取り上げる(2021/09/18)。 中央区要望案・冒頭 築地まちづくりに関する東京都…
東京都中央区が2019年9月に発表した「築地川アメニティ整備構想」と「東京高速道路再生方針」を繋いでみたら銀座周辺のみどりがサークル状につながった「銀座・築地周辺みどりのプロムナード構想」になった。2021年7月中央区が発表(2021/07/12)…
3回目となる政府の緊急事態宣言が2021年6月20日まで再延長されたが、中央区島部に近い百貨店と大型商業施設は通常営業にほぼ戻った(時短営業あり、土日は一部休業)。緊急事態宣言による人流抑制効果はますます限定的になったが、要請ベースでは限…
環状2号線の供用開始がさらに遅れて2024年度となり、2022年度の供用開始としたこれまでの計画がさらに遅れる。東京BRTの本格運行には環状2号線築地トンネルの供用が必須で、本格運行は2024年度以降にずれこむことになりそう(2021/05/07)…
日本の2大市場、豊洲と築地の非公開場所の案内を含むプライベートツアーの販売が始まった。ザ・ロイヤルパークホテル アイコニック東京豊洲の宿泊者限定で1日1組(2〜3人まで)限定、ガイド同行で期間も2021年9月までのスペシャルプラン。特別な体…
銀座地区を通る東京高速道路(KK線)の上部を歩行者空間化する空中回廊「スカイコリドー」を含む「再生方針」が策定された。内容としては(案)がとれただけかな(2021/04/01)。 (東京都) 東京高速道路概要 事業スキーム 高架施設の位置付け 目指すべき…
毎年世界の都市ランキングを発表している都市戦略研究所が銀座四丁目交差点付近について、1850年ごろの江戸時代、1910年ごろの明治時代、1940年ごろの昭和時代について、VR体験できるページを公開した。銀座大火、関東大震災を通じて街が様変…