どらったら!!

東京都中央区、江東区の臨海部を中心としたメモ。独自の情報を除いては、報道ベースではなく、発表主体の情報をベースに書くことを基本にしています。最近はゲリラ的な花火大会情報も提供。

鉄道・地下鉄

#2423 東京メトロ東西線南砂町駅、ホーム増設完成は4年遅れ2031年度に

東京メトロ東西線南砂町駅のホーム増設に向けた工事は2027年度の完成予定が2031年度となり、さらに4年遅れることとなった。当初は2020年度の完成予定が示されていたのだが。江東区が委員会で明らかにした(2025/10/09)。 どらったら!作成 南…

#2422 JR東日本の運賃改定に40ページのパンフレット 2026年3月14日実施公表

JR東日本はすでに2026年3月の運賃改定を発表していたが、詳細が2025年10月8日に発表された。3月14日の改定で、40ページに及ぶ運賃改定のパンフレットが用意された(2025/10/09)。 JR東日本 運賃改定の詳細 参考 改定の概要公表(20…

#2417 祝!新空港線、最速2038年開業の速達性向上計画認定 蒲田駅〜蒲田新駅間、事業化が現実的なフェーズに 

2025年10月3日、新空港線(蒲蒲線)について、国土交通省が「速達性向上計画」を認定した。まだ事業化決定を意味しないが、路線が法的に位置付けられ、財政上の支援を受けやすくなったことで、いよいよ事業化が現実的なフェーズに入ったという意味合…

#2416 東京メトロ銀座線がダイヤ改正を発表 土休日の日中を計58便プラス 2025年11月1日から

東京メトロが銀座線の土休日ダイヤの改正を発表した。実施は2025年11月1日から。9時から18時の時間帯で合計58本を増便するというかなりの規模。1時間あたりで3便の増便となる。発表にダイヤ改正の理由には明記されていないが、インバウンド対…

#2394 東京メトロのクレカ・スマホタッチ対応の改札設置駅が拡大 他社線乗り継ぎ不可など課題も

東京メトロ全線で「タッチ決済による後払い乗車サービス」が2026年春からスタートするのを前に、24時間券のタッチ決済とQRコードに対応した改札設置駅がさらに拡大した。目視で数えたところ2025年6月時点から40駅増えて180駅中144駅と…

#2390 都営地下鉄クレカタッチ乗車を拡大 月島、勝どき、門前仲町も対象に追加 2025年9月10日から

クレジットカードとデビットカード、プリペイドカードのタッチ決済による乗車サービスについて、実証実験の対象駅が都営地下鉄で大幅に拡大される。開始は2025年9月10日の始発からで、都営浅草線は5駅増えて17駅に、都営大江戸線は月島や勝どき、…

#2372 祝!東京メトロ銀座一丁目駅、エレベーター移動による地上ルート確保 2025年8月29日

ヒューリック銀座ビルの竣工に伴い、東京メトロ有楽町線の銀座一丁目駅に新たに改札階と地上を結ぶエレベーターが整備され、2025年8月29日からエレベーターのみを使ってホームから地上へ移動可能な「バリアフリールート」が利用可能になる。東京メト…

#2347 首都圏新都市鉄道が2050年に向けた長期ビジョン「共創フロンティア」発表 臨海地下鉄には直接触れず

つくばエクスプレス(TX)を運営する首都圏新都市鉄道が2025年7月、2050年に向けて目指すべき方向を示した長期ビジョン「共創フロンティア」を発表した。内容をメモしておく。臨海地下鉄新線には直接触れていないが、間接的には触れている(2025/…

#2344 2026年3月、首都圏でJR運賃大幅値上げ 「電車特定区間・山手線内」を「幹線」に統合 普通運賃は16%、通勤定期は23%アップ

JR東日本が2026年3月に首都圏の運賃区分を変更し、結果として大幅な値上げとなる見込みとなった。具体的には他エリアより安い運賃設定となっている「電車特定区間・山手線内」の運賃区分が「幹線」に統合される。普通旅客運賃は特定区間初乗りが14…

#2338 東京メトロ全線でクレカ・スマホタッチによる乗車サービス開始へ 2026年春以降

東京メトロ全線で「タッチ決済による後払い乗車サービス」が2026年春からスタートする。タッチ決済対応のクレカ、デビット、プリペイドを含むカードや、それらを設定したスマートフォンなどによるタッチ決済で後払い乗車を可能にする。スイカ、パスモの…

#2337 西武鉄道が小児均一運賃導入、1乗車50円、1カ月通学定期500円に 2026年3月

西武鉄道が2026年3月に小児運賃を区間を問わずIC乗車の場合50円にすると発表した。小児均一運賃あは京急グループがすでに実施済み。他の大手私鉄に広がっていくかもしれない(2025/07/24)。 西武鉄道 小児運賃均一化について 参考 西武鉄道は運賃…

#2325 東京メトロ有楽町線延伸の進捗まとめ 2025年6月末現在

江東区が2025年6月30日付で豊洲〜住吉間の東京8号線延伸(東京メトロ有楽町線延伸)に関する進捗状況を公表した。この1年の進捗で見ると、「半蔵門線経由の東武スカイツリーライン相互直通運転」基本合意ぐらいか(2025/07/09)。 「都市計画案・環…

#2290 東京メトロ豊洲駅構内に排気ガス流入 2人体調不良 2025年6月10日

2025年6月10日、江東区豊洲の東京メトロ豊洲駅構内に排気ガスが流入するトラブルがあったという発表があった。メトロによると列車運行への影響はなかったというが、2人体調不良の申し出があったという報道もあった。メモとしてまとめておく(2025/06…

#2282 つくばエクスプレスの輸送人員、コロナ前水準に回復! 2024年度

つくばエクスプレスの2024年度の営業実績が発表された。1日あたりの輸送人員は2023年度から5・3%増加し、1日当たりの輸送人員40万人を回復した。新型コロナる流行以前の水準を回復した。理由として沿線人口の増加を挙げている(2025/06/05)…

#2256 大江戸線の練馬区延伸で進展 東京都が素案で「事業性に一定程度の見通し」=報道

大江戸線を現在の終点の光が丘から延伸する構想について、東京都が素案をまとめたそうだ。2025年4月24日の日本経済新聞が伝えた。2040年ごろの延伸開業を想定した素案だという(2025/04/24)。 報道概要(日本経済新聞、2025年4月24日) …

#2253 ★速報★有楽町線延伸部と東武鉄道線が接続へ 東京メトロと東武鉄道が基本合意

有楽町線を豊洲駅〜住吉駅に延伸する計画は開業時に合わせて半蔵門線経由で東武スカイツリー線につながるようだ。(2025/04/17)。 東京メトロほか 基本合意の概要 相互直通運転の概要 延伸と直通運転効果について 感想・まとめ 参考リンク等

#2226 東京臨海高速鉄道が中期経営計画 臨海地下鉄新線事業計画の検討盛り込む

東京臨海高速鉄道が2025年度〜2027年度の3ヵ年の新たな中期経営計画を公表した。臨海地下鉄新線事業計画が初めて盛り込まれたことに注目。具体的な内容はないけどね(2025/03/21)。 東京臨海高速鉄道 環境の変化 経営状況と課題 乗車人員と運輸収…

#2208 つくばエクスプレスの茨城県内延伸事業計画素案公表 県、新モデル試算で採算性「ある」

2025年2月25日、茨城県がつくばエクスプレスの茨城県内延伸構想に関する事業計画素案を公表した。延伸は土浦方面、JR常磐線とは土浦駅で接続する構想について、採算性、費用対効果などを茨城県が再計算したもので、茨城県は費用便益比B/Cが1を上…

#2198 燃料電池バス100台化は2027年度目標 東京都交通局経営計画2025(案)

東京都交通局が経営計画2025(案)を公表した。燃料電池バスの百台導入は2027年度となる見込み。EVバスも10台程度導入するとしている。(2025/02/14)。 東京都交通局経営計画2025 事業環境と課題 1 公共交通の担い手不足 2 需要構造の変…

#2196 東京メトロの回復継続、事業拡大へ私募リート設立 2025年3月期第3四半期まで

東京株式市場プライムへの上場を果たした2024年3月期第3四半期の東京メトロの輸送人員と旅客運輸収入について。引き続き回復傾向を維持。輸送人員は2020年第2四半期のピーク比87・4%、運賃収入はピーク比95・3%となっている。非鉄道事業…

#2172 つくばエクスプレスと都心部・臨海地域地下鉄の接続事業化促進期成同盟会発足=報道 2024年12月23日

報道によると、名前の通り「つくばエクスプレスと都心部・臨海地域地下鉄の接続事業化促進期成同盟会」が2024年12月23日に発足した。つくばエクスプレスの東京駅早期延伸と東京駅を起点とする都心部・臨海地域地下鉄の接続を目指す。守谷市長は「2…

#2170 メトロ24時間券と共通企画券値上げ 2025年3月15日

東京メトロの24時間券と東京メトロとタイアップした私鉄各社の共通企画券の価格が2025年3月15日に値上げされる。物価高騰、人材確保が困難になる中で安全安心なサービスを提供するためというのが理由(2024/12/21)。 価格改定の概要 感想・まとめ …

#2165 つくばエクスプレスの輸送人員、1日40万人台回復! 2024年度上期

つくばエクスプレスの2024年度上期の営業実績が発表された。1日あたりの輸送人員は2023年度上期から5・6%増加し、1日当たりの輸送人員40万人を回復した。これは過去最高水準に近い。都心・臨海地下鉄新線との連携も明確になっていて下地は整…

#2163 都営地下鉄、京急線でクレカタッチ決済による実証実験 2024年12月21日

クレジットカードとデビットカードのタッチ決済による乗車サービスの実証実験が急遽?都営地下鉄大江戸線と浅草線、京急線で2024年12月21日からスタートすると発表された。利用可能駅は都営浅草線と三田線、大江戸線の計26駅と京急線の10駅。勝…

#2162 JR東日本が運賃改定申請 2026年3月 初乗り160円に

JR東日本が普通旅客運賃の値上げを国土交通省に申請した。初乗りは150円から160円に10円の値上げとなる(切符の場合)。他の交通機関の値上げを誘引するのではないかとちょっと心配(2024/12/09)。 JR東日本 運賃改定の概要 平均改定率:普通運…

#2157 JRグループが往復乗車券と連続乗車券の発売終了告知 2026年3月

JRの往復乗車券が2026年3月に発売を終了することが2024年12月2日に告知された。連続乗車券も終了となる。JRグループとしての発表(2024/12/02)。 JRグループ 告知概要 理由 その他 参考 往復割引乗車券と連続乗車券 感想・まとめ 参考リ…

#2154 中央区臨海部の公共交通機関の2024-25年 年末年始ダイヤ(確定)

中央区臨海部に絡む2024年末~2025年始の公共交通機関のダイヤが発表され始めたのでまとめておく(2024/11/30)。 ※随時更新 公共交通機関の年末年始ダイヤ ①都営地下鉄(浅草線、三田線、新宿線、大江戸線)・日暮里舎人ライナー ②東京メトロ ③東京…

#2153 祝!泉岳寺駅地区の再開発事業着工 完成は2031年度予定、当初から7年遅れ

JR高輪ゲートウェー駅に近い東京都港区高輪で都営浅草線泉岳寺駅のホーム拡幅を含む第二種市街地再開発事業が着工した。30階建の高層ビルと地下鉄施設を含む工事で、2031年度の完成が予定されている。当初2024年度の完成予定だった計画だが、再…

#2149 埋め戻しを前に鉄道遺構「高輪築堤跡」で現地見学会 2024年12月8日と9日

JR東日本の高輪ゲートウェイ駅近くで見つかった約150年前の鉄道遺構「高輪築堤跡」について、2024年12月8日と9日に現地公開が行われる。対象は「どなたでも」(2024/11/25)。 高輪築堤跡=どらったら!撮影、2021年4月10日 現地見学会…

#2143 都心・臨海地下鉄新線はTX(茨城方面)と羽田空港の両睨みに 中央区がTX側の期成同盟会に参加表明

中央区が「(仮称)つくばエクスプレスと都心部・臨海地域地下鉄の接続事業化促進期成同盟会」への参加を2024年11月12日に公表した。都心・臨海地下鉄新線とりんかい線の南方向の接続が現実味を帯びていた中、北方向の茨城方面への延伸も引き続きね…