中央区
新型コロナウイルス感染拡大の影響はこんなところにも。2021年4月限定で中央区がキャッシュレス決済サービス「PayPay」で最大20%ポイント付与の還元事業を実施する。PayPay利用者に中央区民の縛りはないようなので、中央区の中小店舗支援、というこ…
2021年東京2020大会の聖火リレーの最新ルートの詳細が改めて発表された。詳細ルートといいながら、詳しいマップは大会組織委員会のページには載せられていないようだが、近く掲載されるようだ。 www.metro.tokyo.lg.jp 基本、ルートには変更はないと…
中央区が新型コロナウイルスワクチン接種に関する特設サイトを開設したので、共有する(2020/03/01) (中央区) ※接種予約、受けられる場所ともステータスは「準備中」(3月1日) サイトの現状(2021/03/01時点) 参考
中央区が2021年1月時点での人口推計を発表した。2019年から2021年に発表した人口推計を比較したところ、東京五輪の延期による選手村住宅入居への影響からか、増加基調にはあるものの2年間で最大1・7万人の下振れ(2024年時点)が生じて…
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で東京2020大会の延期され、選手村跡地住宅「HARUMI FLAG」の整備が遅れているが、東京都がこのほど大会後の整備計画を遅らせるスケジュール変更を公表した。整備する建物の内容に変更は無いようだ(2021/0…
中央区の新型コロナウイルスワクチン接種計画がアップデートされた。ほぼ変化はないようだ。対象者は住民票がある人に限定された(2021/02/18)。 接種対象は「中央区に住民票がある人」 接種費用 接種の優先順位(4つのグループ) 接種券の発送時期・接種…
新型コロナウイルスの経済対策として、プレミアムが20%に拡充された中央区のハッピー買物券の第1弾(2020年6月発行)について、緊急事態宣言の延長などを理由に、使用期限を延長して2021年5月末までとすることが発表された(2021/02/18)。 (…
中央区とふるさと納税は相性が良くないかと思っていたが、中央区もふるさと納税を行っていた。通常のふるさと納税の他に「首都高速道路地下化等事業応援寄付」という名称でも行われている。寄付金は首都高日本橋区間の地下化や臨海地下鉄新線向けに活用され…
中央区の新型コロナウイルスワクチン接種計画が発表された。基本的には全区民を3つのグループに分け65歳以上の高齢者を優先して4月以降に開始する。高齢者以外はワクチン供給量を踏まえて調整するとしている(2021/02/09)。 接種対象は全区民 接種の優…
2021年度中央区予算案が公表された。主な事業の中でも11の注目事業に絞って確認しておく。新型コロナワクチン接種については別にエントリを立てる(2021/02/09)。 2021年度予算案概要 注目事業① 保育定員の拡大 注目事業② 新規:ベビーシッターに…
中央区の待機児童問題が注目を集めて久しい。中央区が2020年3月に子ども・子育て支援事業計画を更新しているので、なかでも待機児童問題への取り組みについてみておく(2020/11/20)。 (中央区) 計画策定の背景 乳幼児人口の推移(2009年−19年…
都心部・臨海地域地下鉄構想を推進するための地元の集まり「都心・臨海地下鉄新線推進大会」が2020年11月12日、晴海トリトンスクエアの第一生命ホールで開催された。今回は3回目。推進大会なので「実現に向けてがんばろー」は当たり前。その辺を除…
都営バスの営業係数(100円の収入を得るのに必要な支出)の推移について、中央区臨海部を中心にまとめてみた。対象路線のすべてで大幅に悪化。新型コロナの影響だろう。Gotoもいいが、都営バスをもっと使って支援する必要がありそうだ(2020/11/08)…
千代田区、港区、中央区の都心3区と江東区で、事前予約制の相乗り送迎サービス「ニアミー・タウン」の実証実験が対象者限定で行われる。今回は三菱地所系マンション住民が対象で、期間は2020年11月15日からの約3カ月間。バスやタクシーとは異なる…
都心部・臨海地域地下鉄構想の実現を目指す「新線推進大会」が2020年は11月12日に開催されることになった。推進大会の開催は3回目で参加は先着順となる(2020/10/10)。 (中央区) 推進大会開催概要 参考;2019年の推進大会 内容 感想・まとめ…
2021年の東京2020大会後に晴海ふ頭公園(中央区)にオープンする施設は「ConnecT HARUMI」(コネクト ハルミ)となるようだ。事業予定者から施設概要が公表された。HARUMI FLAGの大規模支援施設となるだろう(2020/10/09)。…
中央区人口の2020年版の推計値が公表されている。前回2019年版との比較をしてみた。目立った点は人口20万人の突破が1年遅れて2026年になったことか。従来予測との乖離が目立ってきている(2020/10/05)。 (中央区)=2020年人口推計 概…
知らない人には謎の建物だった「CLT PARK HARUMI」が2020年度のGOOD DESIGN AWARDを獲得した。そのデザインは来年以降、「CLT PARK HIRUZEN」に受け継がれる(2020/10/02)。 (三菱地所) CLT PARK …
知らない人には謎の建物だった「CLT PARK HARUMI」が2020年9月30日の閉館日を迎えた。10月以降、年明けにかけて解体される。移設先となる岡山県では有料の観光施設になるようだ。この施設ではひたすらホルモンうどんばかり食べたなあ…
2021年東京2020大会の聖火リレーのルートの詳細が発表された。中央区と江東区についてみておく(2020/09/28)。 聖火リレー 東京都での聖火リレー 聖火リレーのコース 中央区のコース詳細(2020年大会) 参考:江東区のコース詳細(2020年大…
新型コロナウイルスの経済対策として、プレミアムが20%に拡充された中央区のハッピー買物券が2020年12月に対象者限定で再販売されることが中央区のHPにアップされた。ところが、中央区の高橋区議が確認したところ、事前申込者(中央区民)全員に…
築地市場跡地の事業者募集方針が変更された。先行整備と本格整備の事業者募集を別個に行うとしていたが、東京2020大会の延期を受けて方針を一旦保留していた。結局、先行整備と本格整備の一体的な募集になった。時期は2022年度を想定(2020/09/24)…
#633で更新済。 新型コロナウイルスの経済対策として、プレミアムが20%に拡充された中央区のハッピー買物券が2020年12月に再販売される。ただし、9月16日の再販売の際、購入のため来庁したのに購入できなかった人に対象者は限定される(2020…
知らない人には謎の建物だった「CLT PARK HARUMI」。2020年9月30日の閉館が公式サイトで正式に告知された。閉館まであと10日。もう一度足を運んでおこうか(2020/09/20)。 (グーグルマップ) CLT PARK HARUMIの閉館告…
東京都千代田区と中央区にまたがる東京駅北側での高さ390mのビルを含む再開発、「常盤橋プロジェクト」の公式サイトが更新され、街区名が「TOKYO TORCH」となったそうだ。これまでのイメージが大きく変わっていて驚いた(2020/09/17)。 (三菱…
コンビニ大手のセブンイレブンが東京都内の100店舗程度で2021年3月までに、店舗から直接商品を消費者に届けるサービスを始めるそうだ。配達は店舗から半径500mということなので、図示してみた(2020/09/14) セブンのコンビニ宅配サービス概要 …
新型コロナウイルスの経済対策として、プレミアムが20%に拡充された中央区のハッピー買物券が2020年9月16日に再販売される。おそらく1日で完売ではないかな。販売額は3倍弱になる一方、事前に購入申し込みが必要になるほか、購入希望者多数の場…
森記念財団の都市戦略研究所が、日本国内の都市(主要72都市+東京23区)の特性を客観的に評価するための報告書「日本の都市特性評価2020」を取りまとめた。東京23区の比較では、2019年と大きな変化はない。年ごとの比較に意味は薄そうで、こ…
東京2020大会の延期に巻き込まれた中央区晴海三丁目の施設「CLT PARK HARUMI」について、2020年10月1日からの解体工事が告知されている(2020/09/03)。 (中の人撮影) ※追記 CLT PARK HARUMIのサイクルポート閉鎖が…
晴海フラッグ内に新たに2箇所の都営バス停留所が新設される計画らしい。確認されたら更新する(2020/09/01)。 (HARUMI FLAG) 新設停留所(2箇所)について ほぼ全域がバス停徒歩3分圏に 参考:従来の都営バスルート案は2案 感想・まとめ 参…