行ってきた
プロ野球北海道日本ハムファイターズの新本拠地となる完成直前のボールパーク、エスコンフィールド(北海道北広島市)にいってきた。といっても、現場はまだ工事中なので至近距離からは無理。できるだけ近くに寄ってきた(2023/01/01) エスコンフィールド=中…
千葉県富津岬沖の東京湾に100年以上前に作られ、長い間関係者以外立ち入りが禁止されていた海上要塞「第二海堡」(かいほう)に先日、上陸してきた(2022/12/19) 中の人撮影 第二海堡(かいほう)の概要 上陸 12・7センチ連装高角砲台跡 防空指揮所 …
中央区晴海五丁目の晴海ふ頭公園に施設名「ConnecT HARUMI」、店舗名としては「O.GARDEN」(オーガーデン)がオープン日となった。アクセスに弱みを持つものの、圧倒的な眺望という魅力がある。本エントリではカフェ、グリル、コワーキングスペースを持つ複…
京浜急行電鉄の企画きっぷ「まぐろききっぷ」を使ってみた。往復電車、エリア内バスのフリー乗車券と昼食券、お土産・軽食券のセットで3660円。三浦半島先端の城ヶ島公園も大自然を満喫できる良い公園だった。贅沢な1日が過ごせると思う(2022/09/14)…
2022年9月19日に閉館する、江東区新豊洲のアーバンスポーツ施設「TOKYO SPORT PLAYGROUND」のファイナルイベント初日、早速行われたスケートボードコンテストを観戦してきた。台風接近の影響で1日繰り上げての開催。施設壁面にお別れのメッセージを…
羽田空港跡地第1ゾーンの複合施設「HICity」(エイチ・アイ.シティ)を訪問してきた。一部施設は建設が続いていて本格開業は2023年以降で、まだまだ発展途上という印象だった。足湯と自動運転バスを体験してきた(2022/09/13) HICITY(エ…
2020年10月10日のオープンからもうすぐ2年となるのを前に、江東区新豊洲(豊洲六丁目)に設けられたTOKYO SPORT PLAYGROUND(以下TSP)のファイナルイベントが2022年9月17日から最終営業日の9月19日までの3日間行われる。すでに予約…
2022年8月31日に営業終了したパレットタウン大観覧車のゴンドラ撤去が進められている(2022/09/08)。 解体が進むパレットタウン大観覧車 参考:最終イルミネーションの消灯の様子 8月31日21時ごろ ”the FINAL カウントダウンまで54321” ”…
パレットタウンの営業が2022年8月31日終了した。31日の目玉イベントは21時に行われた大観覧車のイルミネーションの消灯。今後は施設解体とプロバスケbリーグ、アルバルク東京本拠地「A-ARENA(仮称)」の整備に移行する(2022/08/31)。 パレット…
お台場・パレットタウン大観覧車に隣接するデジタルアートミュージアム「チームラボボーダレス」の営業終了日(2022年8月31日)の前日に初めて行ってきた。豊洲の「チームラボプラネッツ」との違いで感じたことなどをメモ(2022/08/30)。 中の人撮影…
2022年8月24日に江東区の有明アリーナで開かれた「東京パラリンピック1周年記念イベント」に行ってきた。スペシャルゲストは、リトルグリーモンスターの三人と大会マスコットのミライトワ・ソメイティら。メインのイベントとしてウィルチェアバスケ…
東京駅地下街に置かれている「ヤン・ヨースデン」に会いに行ってきた。「八重洲」の地名の由来となった方で、なかなか個性的な像。この話題8年前に取り上げたが、直接観に行ったのは初めて(2022/08/13) ヤン・ヨースデン像=中の人撮影、東京駅地下街 八…
2022年8月31日に23年間の営業を終了するというお台場の大観覧車「パレットタウン大観覧車」に初めて乗ってきた。この間、21,000,000人が利用したと言う。怖かった(笑)。もっと早く行っておけばよかったなあ。8月10日から最終営業日までは特別…
東京2020大会1周年記念セレモニーに行ってきた。国立競技場の中に入ったのは初めてで、おもったよりもずっといい印象を持った。今回、大会マスコットのミライトワとソメイティーが復活していたが、セレモニーにはIOCのバッハ会長がメッセージをよせてい…
環状2号線の汐留出入口(汐留オフランプ/オンランプ=仮称)の完成が間近になってきているようだ。一通りの工事はほぼ終了し、工事車両も見当たらない。コンクリートむきだしの部分が残っているが、アスファルト舗装を施してラインを引けば、形としては使…
2021年10月1日に開設された渋谷、新宿と大手町、新橋をめぐる京王バスの新路線「052」系統に乗ってみた。新橋から新宿へはおおむね30分弱。山手線とほぼ変わらず時間が合えば十分実用になると思ったが、新宿から渋谷へも30分ぐらいかかる。新…
東京2020大会準備期間から閉鎖が続いていた東京都立潮風公園の大部分が開放されていた。もう半年以上前に開放されていたのね。公園から東京国際クルーズターミナルへのアクセスが可能になっていた(2022/06/28) 中の人撮影 利用再開の概要 参考 東京国…
日本初の都市型循環式ロープウエーとなる「YOKOHAMA AIR CABIN」が2021年4月22日に開業して1年が過ぎた。現地で初めて乗ってきた。とても楽しかったと同時にいろいろ感じる部分があった(2022/06/27) 中の人撮影 「YOKOHAMA AIR CABIN」概要 空中の…
中央区月島と晴海の間を隔てる朝潮運河の護岸に遊歩道を設置する工事が進められている。月島側の工事はすでに終了、供用開始された。また晴海側については2022年10月までの工期で作業が進められている(2022/06/12) 工事の進む朝潮運河護岸(晴海側)…
JR有楽町駅前の東京交通会館の1階にあって全国の中小企業の地域特産品を扱うアンテナショップとして、日本唯一の公設地域総合専門店だった「むらからまちから館」が2022年6月19日に閉店することが告知されている。閉館理由について国の地方支援事…
隅田川に合流する江東区の大島川の水門近くを渡る「テラス連絡橋」が2022年5月に入り供用開始となったので現地に行ってきた。この橋は「二相系ステンレス鋼を主部材に使用した橋梁施設としては国内最長」という冠を持つことになった。 ちょっと何言って…
東京豊洲市場に2022年4月15日にプレオープンした共立リゾートのホテル「ラビスタ東京ベイ」に宿泊をしてきた。自宅に近い場所にこれだけの開放感のあるホテルが開業したことを素直に喜びたい。眺望や施設についてはすでに情報が広まっているので、こ…
数十年に一度しか開花しないというリュウゼツラン(アガベ・ベネズエラ)の開花が築地川銀座公園で進んでいる。下部から開花が進みすでに散り始めている部分もみられた(2022/04/11)。 中の人撮影 築地川銀座公園のリュウゼツラン、開花進む 参考:リュウゼ…
竹芝桟橋発の船で伊豆大島を日帰りしてきた。中央区に住んで結構長い時間が経ったが、大島は初めての上陸。こんなにも近くて離島の雰囲気を楽しめる場所だったとは!(2022/03/15) 遠ざかる伊豆大島=中の人撮影 当日の行動概要 竹芝客船ターミナル 岡田港…
2021年11月24日の都心・地下鉄新線推進大会で示された「築地跡地活用方針の方向性」について、東京都から公表されたことを確認したので内容を確認しておく(2021/11/26)。 dorattara.hatenablog.com 事業内容 事業方針=3つの取り組みの方向 まち…
数十年に一度しか開花しないというリュウゼツラン(アガベ・ベネズエラ)が築地川銀座公園でまもなく開花し、滅多に見られない姿が見られそうだ(2021/11/14)。 築地川銀座公園=中の人撮影、2021/11/24 築地川銀座公園のリュウゼツランについて 参考:リュ…
江東区豊洲6丁目の「4街区」の賃貸オフィスビル「メブクス豊洲」がプレオープン。一部企業が入居を開始し、2階パブリックスペースが一般開放された。店舗はまだ入居前で、ホテル「ラビスタ東京ベイ」は工事中。供用開始前の交通広場へのアクセスは可能。…
バスステーションに自動幅寄せする正着制御について、東京BRTが2021年10月22日にモニターを乗せた実証実験を晴海BRTターミナルで実施した。あいにくの雨で路面反射がかなりあって条件は悪かったにもかかわらず、自動幅寄せの精度は高く、プラ…
中央区晴海4丁目に2021年4月に開校したスペイン・サッカー1部、レアル・マドリードの財団による公式サッカースクールのクラブハウスの自由内覧会に行ってきた(2021/09/17) 中の人撮影=2021/09/17 クラブハウスについて ハーフタイム英会話 小学校…
豊洲ぐるり公園先端部(江東区豊洲6)に建てられた「謎の建物」。東京2020大会に向けた「Japan nation"s village」というプロジェクトがあって、その関連施設だろうという記事を2020年3月に書いた。この時は集客施設と推測したが、スイスとオース…