テクノロジー
東京都心部でGMの「クルーズ・オリジン」を使った自動運転サービスの提供開始に向けた動きが見えてきた。ホンダモビリティソリューションズと大手タクシー2社がサービス展開に向けた基本協定を締結した(2022/04/21)。 将来の日本でのクルーズ・オリジン…
東京都江東区の豊洲市場エリアにあるオフィスビル「メブクス豊洲」で建物施設と複数のロボットを組み合わせた実証運用が2022年4月1日からスタートする。取り掛かりは「ロボット清掃」と「ロボット案内」の両サービスから(2022/03/30)。 清水建設 ※ロ…
NTTドコモは2024年3月までに5Gサービス提供エリアについて、4Gサービスの周波数帯を5Gに使うことで人口カバー率90%以上を目指す。中央区や江東区の臨海部のサービス提供エリアは2022年5月にかけて大幅に拡大する(2022/03/12)。 NT…
JR東日本が山手線で自動運転の実験を日中時間帯に実施するそうだ。これまでは終電後の時間帯など実施していたので大きく踏み込んだテストだと思う。ワンマン運転、ドライバレス準備着々(2022/02/11) JR東日本 概要 参考 自動運転のレベル 参考 スケジ…
東京湾岸エリアでのサービス提供を開始した電動キックボードのシェアリングサービスを展開するLUUP。2022年3月1日からの料金改定を発表した。4分以上1時間10分以内の利用で従来よりわずかに安くなるようだ。利用には運転免許証が必要なようだ…
丸の内エリアで2022年2月28日と3月1日に「空飛ぶクルマ」の一般向け実証実験が行われる。VRゴーグルをかけたまま乗り込む体験車両を使って社会受容性を検証するそうだ。ただし一般向けと言っても対象は大丸有エリアのワーカーほかに限定される(2…
臨海副都心エリアで2021年11月と12月に予定され、延期されていた自動運転車両「e-Palette」を使ったモビリティサービスのプロジェクトは2022年2月17日から3月10日まで実施されることになった(のちに3月11日までとなった)。実証試験と…
隅田川上空を使ったドローンの医薬品配送テストが行われる。東京都内では初めて、隅田川の複数の橋の上空をドローンで横断し医薬品配送を行う。宅配ロボットと組み合わせる実験があると楽しいのだが(2022/02/01)。 実証実験イメージ=日本航空 実証実験の…
電動キックボードのシェアリングサービスを展開するLUUPが2022年1月24日から東京湾岸エリアでのサービス提供を開始した。利用には運転免許証が必要なようだ(小型特殊自動車に該当。原付免許では利用できない)。2月6日までの期間、60分間は…
臨海副都心エリアで2021年11月と12月に予定されていた自動運転車両を使った新しいモビリティサービス実験が実施延期となった(2022/01/21)。 日本工営特設サイト 実施概要 検証内容 実施予定場所(緑色部分と黄色部分が走路) 実施予定時期 感想・…
JR東日本が鉄道の自動運転に向けたロードマップを発表した。合わせて2025年以降の開始を目指す「ATO導入・ワンマン運転」準備区間を発表した(2021/12/08)。 鉄道の自動化レベル(常務形態による分類)=JR東日本 ※ワンマン運転 運転士1人で運…
羽田空港の複合施設「HiCITY」(エイチ・アイ・シティ)と羽田空港第3ターミナル間で、一般利用客向け自動運転バスの実証実験が2021年12月11日にスタートした。これまでの運行から踏み出して、公道での技術検証を行うというもの。年内30日…
2000年以来となる新500円硬貨の発行が2021年11月1日にスタートしたが、日立自動車交通が運行する晴海地区と有楽町、東京駅、日本橋エリアを結ぶ快速バス「晴海ライナー」では使用できない(2021/11/02) 新500円発行開始=財務省 概要 利用…
都営バス車内でWiーFiが利用可能なサービスが2021年11月30日をもって終了することが告知された(2021/11/01) 東京都交通局 提供を終えるサービス 参考:docomo Wi-Fiはサービス終了 22年2月8日 感想・まとめ 参考
2021年10月29日、国内では初めてとなる「空飛ぶクルマ」の型式証明申請が行われた。申請したのは「スカイドライブ」社。申請は国土交通省に受理され、今後強度試験や飛行試験など審査・検査を経て型式証明書の発行を目指す。事業開始は大阪で202…
バスステーションに自動幅寄せする正着制御について、東京BRTが2021年10月22日にモニターを乗せた実証実験を晴海BRTターミナルで実施した。あいにくの雨で路面反射がかなりあって条件は悪かったにもかかわらず、自動幅寄せの精度は高く、プラ…
バスステーションに自動幅寄せする正着制御について、東京BRTが2021年10月22日以降の3日間、実証実験を実施する。実験にあたって一般の乗客をモニターとして募集する。車いすを利用される方やベビーカーをお持ちの方は参加してみてはどうだろう…
江東区豊洲にオープン予定の「豊洲ミチテラス」で、トヨタが開発した自動運転車「e-Palette」の店舗タイプを運用する可能性が高まってきたという話。豊洲MiCHiの駅の開業に合わせて2022年春の運用開始が想定される(2021/09/16)。 トヨタe-Palette=中…
日経XTECHが2021年5月6日付で5G通信とLow-Eガラスに関する記事を掲載した。5G通信にとって金属皮膜を持つLow-Eガラスは天敵で、電波強度を1万分の1にしてしまう。AGCは試作品ながら、Low-Eに使われる金属皮膜の微細加工によって5Gの電…
レジのない「キャッシュレス店舗」としては国内最大規模の店舗「CATCH&GO」が、豊洲センタービルアネックス内にオープンする。開店日は2021年9月2日。オフィスビル内ということで、従業員向けとなるようだ(2021/08/31)。 OCHA&GO=ダイエー …
東京パラリンピック競技会場へのルート案内に加え、バリアフリールートの情報提供を行うアプリ(ウェブでの利用も可能)の提供がスタートした。東京2020大会の公式プログラムの一つ。ルートの幅や傾斜も提供されることから、車椅子利用者はもとより足腰…
燃料電池自動車等について、道路運送車両法と高圧ガス保安法の2つの法令による規制を合理化する議論が経済産業省で進められている。2050年のカーボンニュートラル実現に向けた動きの一つ。2021年6月28日に中間報告の概要が公表された。燃料電池…
港区内の9路線を走るコミュニティバス「ちぃばす」(フジエクスプレス運行)に2021年7月1日から新しいバスロケーションシステム「バスキタ!」が導入される。これまでとの落差がすごいのでエントリを立てることにした(2021/06/26)。 フジエクスプレ…
全国のエネファーム3000台などを対象にした群制御システムの技術実証が始まった。遠隔指令を出してバーチャルパワープラント(仮想発電所)化する試み。需給逼迫時の電力供給方法の一つになりそう(2021/06/10)。 エネファーム・家庭用蓄電池を制御して…
東京2020大会後に中央清掃工場(中央区晴海五丁目)の隣に作られる「東京晴海水素ステーション」の概要が明らかになった。供用開始は2023年度以降。セルフのガソリンスタンドやカーシェア(FCV利用可能)、電気自動車向けの充電ポート付きの駐車…
中央区の晴海選手村でトヨタ開発の自動運転車両e-Paletteの運行テストがスタートしているようだ。13台のe-Paletteが確認できた。十数台投入、という話だったのでこれで全てかもしれない(2021/05/24)。 晴海選手村=中の人撮影 現地の様子 参考:選手村で…
2021年5月10日開始の各自治体での新型コロナワクチン接種予約の受付を前に、特定の電話番号に着信が殺到した場合にどういう制御が行われるのかを分かりやすく示した資料がNTTから公表されたので内容を確認しておく(2021/05/10) 特定番号への着信…
日本経済新聞の記事で日射遮蔽に関するちょっとだけ専門的な記事があった。東京大学の前真之准教授による記事で、直達日射と天空日射(散乱日射)という2種類の日射など、暑い暑い暑い暑い夏に向けて参考になると思うのでメモとしてまとめておく(2021/04/2…
バスステーションに自動幅寄せする正着制御について、東京BRTが2021年4月23日以降の3日間、実証実験を実施する。実験にあたって一般の乗客をモニターとして募集する。車いすを利用される方やベビーカーをお持ちの方は参加してみてはどうだろう。…
毎年世界の都市ランキングを発表している都市戦略研究所が銀座四丁目交差点付近について、1850年ごろの江戸時代、1910年ごろの明治時代、1940年ごろの昭和時代について、VR体験できるページを公開した。銀座大火、関東大震災を通じて街が様変…