港区
2021年10月1日に渋谷〜新宿〜大手町〜新橋のルートで運行を開始した京王バスの戦略路線「052系統」。2022年9月17日のバスターミナル東京八重洲の開業に伴い、「050系統」渋谷駅〜バスターミナル東京八重洲線にリニューアルされる(2022/…
森記念財団の都市戦略研究所が、日本国内の都市(主要138都市+東京23区)の特性を客観的に評価するための報告書「日本の都市特性評価2022」を取りまとめた。調査対象は政令指定市、都道府県庁小在地と人口17万人以上の都市。当然ながら東京23…
nearMeが提供するまちなかのタクシー相乗りサービス「nearMe. Town」が2022年2月24日から中央区、千代田区、港区、江東区の全域でサービスを展開している。さらに3月10日付で、三井不動産と系列のShareTomorrowが提供していた移動サービス「&MO…
京浜東北線の浜松町駅ホーム拡幅工事に伴い、2022年5月下旬に上野東京ラインの一部運休と、山手線(外回り)・京浜東北線の減便が実施される(2022/02/15)。 JR東日本 工事概要 運転計画①5月21日22時〜終電 運転計画②5月22日始発〜終電 感想…
2021年10月1日に渋谷〜新宿〜大手町〜新橋のルートで運行を開始した京王バスの戦略路線「052系統」。11月16日のダイヤ改正が告知された。1日3便は変わらず僅かに時刻の変更があったのみ(2021/11/11)。 京王バス [:contents] 052系統概…
東京BRT新橋ステーションの直近に、新宿、渋谷方面行き快速バスの新路線が2021年10月1日に開設、運行がスタートする。新宿以東のバス停が極端に少なく、東京BRTと乗り継ぐことが容易。詳しい所要時間は本エントリ執筆時点では不明だが、新橋側…
森記念財団の都市戦略研究所が、日本国内の都市(主要138都市+東京23区)の特性を客観的に評価するための報告書「日本の都市特性評価2021」を取りまとめた。調査対象都市が若干広がって、人口17万人以上は全都市が対象になった。当然ながら東京…
2021年7月23日、東京オリンピックが開幕する。東京タワーの特別ライトアップを見てきた(2021/07/22)。 中央区晴海=中の人撮影、22日夜 東京タワーの五輪特別ライトアップ こちらは虎ノ門ヒルズ・森タワー 東京タワー周辺に複数の東京タワー出現…
港区内の9路線を走るコミュニティバス「ちぃばす」(フジエクスプレス運行)に2021年7月1日から新しいバスロケーションシステム「バスキタ!」が導入される。これまでとの落差がすごいのでエントリを立てることにした(2021/06/26)。 フジエクスプレ…
不動産シンクタンクの東京カンテイさんが、このほどタワーマンションの東京タワー眺望の価値を可視化して公表した。東京タワーの眺望の価値は+10%〜+25%という驚くべきものとなった(2021/05/09)。 東京タワー 試算の概要 東京タワーが東向きと北向…
JR高輪ゲートウェー駅に近い東京都港区高輪で都営浅草線泉岳寺駅のホーム拡幅を含む第二種市街地再開発事業の再公募で、特定建築者予定者が東急不動産株式会社と京浜急行電鉄株式会社に決まった。30階建の高層ビルと地下鉄施設を含む工事で、2028年…
JR高輪ゲートウェイ駅周辺で発掘された高輪築堤について、JR東日本が2箇所、全長計120m前後の現地保存と、信号土台部約30mの移築保存の方針を発表した。このほか道路下などについても埋めたままの現地保存が行われる見通し(2021/04/21)。 高輪築…
国土交通省の「東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会」(2016年7月)で公表された「都心部・品川地下鉄構想の新設」は、2021年3月現在、東京圏の地下鉄ネットのあり方を調査する「東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する…
開園130周年となる2033年を目標年次とする日比谷公園の再生整備計画がまとまり、2021年3月に答申された。2020年12月の中間まとめと大きな差はないようだ(2020/12/09)。 (東京都) 目標年次 経過 日比谷公園の課題 再生整備の3つの取り…
港区内を走るコミュニティバス「ちぃばす」について、2021年4月1日のダイヤ改正が発表された。利用者が少ないことから大幅減便されるルートが複数あるという厳しい内容(2021/03/21)。 (港区) 麻布東ルート 芝浦港南ルート 田町ルート(早朝便増便…
日本郵政グループの「クルーズクラブ東京」が天王洲アイルと横浜を結ぶ不定期の新航路(レストランクルーズ)を発表した。2021年3月21日にスペシャルクルーズが実施されるようだ(2021/03/03)。 推定される新航路について ランチクルーズ 日程 アフ…
地元企業の協賛によりお台場地区と青海地区で巡回運行が続けられてきた無料シャトルバス「東京ベイシャトル」が2021年3月31日で運行を終了する(2021/03/03)。 東京ベイシャトル概要 参考:運行ダイヤ 運行終了の理由 参考:協賛企業 感想・まとめ …
環状4号線の港区・白金台区間800mが2020年12月14日、事業着手段階に進んだ。幅員25m、片側2車線の道路整備が実施される。品川駅と高輪ゲートウェイ駅の間を東西に貫くルートの一部で、全体が完成すると物流はかなり変わりそう(2020/12/14)…
千代田区、港区、中央区の都心3区と江東区で、事前予約制の相乗り送迎サービス「ニアミー・タウン」の実証実験が対象者限定で行われる。今回は三菱地所系マンション住民が対象で、期間は2020年11月15日からの約3カ月間。バスやタクシーとは異なる…
森記念財団の都市戦略研究所が、日本国内の都市(主要72都市+東京23区)の特性を客観的に評価するための報告書「日本の都市特性評価2020」を取りまとめた。東京23区の比較では、2019年と大きな変化はない。年ごとの比較に意味は薄そうで、こ…
東京メトロ日比谷線の22番目の駅となる「虎ノ門ヒルズ駅」が2020年6月6日にオープンしたので、ちょっと見てきた(2020/06/06)。 (中の人撮影) ・よく見ると、足元にソーシャルディスタンス。 概要 構内図 虎ノ門駅と虎ノ門ヒルズ駅の間を歩いてみ…
新型コロナウイルスの感染対応のため、港区竹芝でオープン予定だった「WATERS TAKESHIBA」(ウォーターズ竹芝)のシアター棟、JR東日本四季劇場[春]、[秋]の双方で開幕日の延期とこけら落とし作品の変更が発表された(2020/05/22)。 …
JR高輪ゲートウェー駅に近い東京都港区高輪で都営浅草線泉岳寺駅のホーム拡幅を含む第二種市街地再開発事業に応募がなく再公募になった。再公募の日程は発表されていない。東京都政運営方針の変更もあるので、スケジュールの遅れは避けられないだろう(202…
JR浜松町駅と東京モノレールの乗り換え連絡通路の大幅拡幅を含む改良工事が始まり、2020年6月下旬には終える予定であることが告知されている(2020/04/05)。 (東京モノレール) 改良工事概要 感想・まとめ 参考
2020年3月29日の羽田空港の新飛行経路の運用開始を前に、乗客が乗った「実機」で飛行経路の確認を行う「実機飛行確認」の北風運用ケースについて2月5日終了した。北風運用はC滑走路からの離陸パターン。荒川上空を高度を上げながら飛行するパター…
2020年3月29日の羽田空港の新飛行経路の運用開始を前に、乗客が乗った「実機」で飛行経路の確認を行う「実機飛行確認」が始まっている(2020/02/03)。 (中の人撮影) 国際線の増便など、羽田空港の能力増強準備の最終段階。 www.mlit.go.jp 実機飛…
東京BRTの都心側終点のターミナルが入る「虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー」が竣工した(2020/01/21)。 (森ビル) 虎ノ門ヒルズ ビジネスタワー概要 交通アクセス 「虎ノ門横丁」の開設予定店舗 スケジュール バスターミナル・・・3バース、BRT対応 感…
品川駅西口の駅前広場事業や都心部・品川地下鉄構想など、地域の状況変化を受けて品川駅・田町駅周辺まちづくりガイドラインの改訂作業が進められている。改訂にむけた叩き台が公表されたので簡単に中身を確認しておく。すでに発表された各種事業計画をまと…
竹芝エリアの鉄道、船舶などを連携させる3つの実証実験が行われている。その1つとして、勝どき桟橋から竹芝桟橋への通勤手段としての舟運検証が行われている(2020/01/15)。 (中の人撮影) 実証実験概要 ①通勤者向けマルチモーダルサービス ②参考:竹芝…
某マンション掲示板に、江東区有明の港区への編入の噂があると書いてあって、面白そうなので少し調べてみた(2020/01/07)。 (江東区、港区) 制度上、編入は可能か? 市町村の場合 特別区の場合 江東区の一部を港区に編入することは可能か 編入が行われる…