JR高輪ゲートウェー駅に近い東京都港区高輪で都営浅草線泉岳寺駅のホーム拡幅を含む第二種市街地再開発事業に応募がなく再公募になった。再公募の日程は発表されていない。東京都政運営方針の変更もあるので、スケジュールの遅れは避けられないだろう(2020/05/18)。
(東京都)
泉岳寺駅地区第二種市街地開発事業の街区概要
(東京都)
所在地 東京都港区高輪2
敷地面積 8485・84㎡
建築物
建築面積 約4900㎡
延べ面積 約110000㎡
主要用途 住宅、業務施設、商業施設、駅舎、駐車場
高さ限度 160m
地下鉄部分
(東京都)
・泉岳寺駅周辺はJRの開発が進み、今後利用客増加が見込まれる
・現在の国道直下だけではホームの拡幅が困難で、隣接民有地を含めたまちづくりを行う
→第二種市街地再開発事業を実施(地下鉄ホームの拡幅も)
スケジュール
2015年 再開発事業実施表明
2016年 再開発協議会発足
2017年11月 都市計画決定
2018年度 事業計画決定
2019年度 管理処分者決定
・・・
2020年1月末〜2月上旬 特定建設者公募→応募者なし(20年5月)
2020年5月下旬 特定建設者予定者決定(当初予定)
2024年度 事業完了(当初予定)
感想・まとめ
東京都政の運営方針変更を受けた「休止する事業」に該当しそう。
具体例 築地市場跡地の再開発手続き、区画整理、市街地再開発事業など、都市開発の推進等に関する事業 都民の城の改修、都立学校の改修、街路整備、都営住宅の建て替えなどの施設整備、計画修繕 スポーツ振興、観光振興、都市外交、行政計画、統計調査、都民・大学研究者老による事業提案制度、採用試験の実施、調査研究
https://dorattara.hatenablog.com/entry/20200507/1588777200
事業予定者決定で半年は遅れてしまうので、事業完了時期が遅れる可能性は高いのではないか。
場所としては海側からの人の流れが期待できないけど 、品川駅北側の大規模開発の恩恵を得られる場所。応募者なしとは、筋が悪いのかね。どこかで理由をみた気がするが忘れた。
住宅ベースなのが悪いのか。コロナ禍がなければ応募する企業があったのだろうか。
JRの品川駅北周辺地区の予定工期は2024年度。
こちらもコロナ禍を受けた事業計画の修正がないか、気になるところ。