どらったら!!

東京都中央区、江東区の臨海部を中心としたメモ。独自の情報を除いては、報道ベースではなく、発表主体の情報をベースに書くことを基本にしています。最近はゲリラ的な花火大会情報も提供。

自動運転

#2378 新木場駅〜海の森公園間で自動運転バス運行休止 八王子の事故を受け 2025年8月30日

みんな大好き晴海ライナーでお馴染みの日立自動車交通が、2025年7月1日から新木場駅と海の森公園を結ぶ自動運転バス(レベル2)の運行をスタートしていたが、8月29日に発生した八王子市での自動運転車両事故を受けて自動運転を休止し、当面の間、…

#2305 ★速報★新木場駅〜海の森公園間で自動運転バス運行開始 日立自交、2025年7月1日から

みんな大好き晴海ライナーでお馴染みの日立自動車交通が、2025年7月1日から新木場駅と海の森公園を結ぶ自動運転バスの運行に乗り出す。予約不要、料金無料で期間は2026年3月31日まで。運行が延長されることを期待したい(2025/06/28)。 日立自…

#2239 ロボット開発の「ZMP」が社名を「ROBO-HI」に変更 晴海トリトンに移転

ロボット開発の「ZMP」が社名を「ROBO-HI」(ロボハイ)に変更し、本社を文京区小石川から中央区の晴海トリトンスクエアに移転した(2025/04/01)。 ROBO-HI ロボハイについて 参考 面白いマップ作成製品 感想・まとめ 参考リンク等

#2207 ロボット開発の「ZMP」が晴海トリトンに本社移転=報道

ロボット開発の「ZMP」が本社を文京区小石川から中央区の晴海トリトンスクエアに移転するそうだ。自動運転ではマイクロモビリティの「ラクロ」や配送ロボットの「デリロ」など、弊ブログでも何度か取り上げたことがある(2025/02/22)。 ZMP ZMP概…

#2187 大田区が自動運転バス(無料)の実証運行 天空橋〜大鳥居など循環、2025年2月23日まで

東京都大田区の天空橋駅と萩中公園を結ぶ区間で、無料の自動運転バスの実証運行がスタートした。期間は約1カ月間で、自動運転レベルは2。予約不要な席もあるとのこと(2025/01/30)。 大田区 運行の概要 感想・まとめ 参考リンク等

#2166 Waymo(ウェイモ)、東京都内で自動運転導入へ実証実験 まずは中央区、江東区などで地図作成 2025年初頭以降 

米グーグル傘下のWaymo(ウェイモ)が「日本交通」、「GO」と提携し、東京で「自律走行車」を走らせる実証実験を開始する。開始時期は不明だが、車両は2025年初頭に東京に到着するそうだ(2024/12/17)。 Waymo(ウェイモ) 概要 明示された…

#2140 晴海拠点のロボット配送開始 文化堂など3店舗 楽天系、2024年11月6日

楽天グループが2024年11月6日、宅配ロボットを使った無人配送サービス(実証事業)を中央区晴海地区を拠点にスタートした。使用車両は三菱電機などが提供する「Cartken」。同様のロボット宅配は2024年3月末までZMPの佃ベース(中央区…

#2132 ティアフォーが2025年から都内3か所でロボタクシー 2年で都内全域に拡大へ

自動運転関連企業のティアフォーが2025年に都内3か所、2027年に都内全域でロボットタクシー事業を推進すると告知している。ホンダが発表していたお台場エリアでのクルーズ・オリジンによる自動運転タクシー事業がすでに不可能となっていて、これに…

#2091 新幹線に「ドライバレス運転」導入 2028年度以降、上越新幹線から

JR東日本から上越新幹線にドライバレス運転を導入するロードマップが発表された。2028年度に長岡駅と新潟新幹線車両センター間の回送列車に係員が乗務する形の自動運転導入方スタートし、2029年度には新潟駅と新幹線車両センター間の回送列車に係…

#2066 レベル4自動運転へ推進区域設定 江東区、港区、品川区 2026年度末実装へ

レベル4自動運転実現と普及のため、2024年度からスタートした事業の中で、2026年度末までにレベル4自動運転の社会実装が想定されるエリアを東京都が「推進区域」に設定した(2024/07/29)。 概要 参考 事業計画の提出があった事業者 感想・まとめ …

#2003 臨海副都心の自動運転EVバスが接触事故 けが人なし 5月29日運行再開

臨海副都心エリアで実施中の2024年度の自動運転技術活用サービスで、2024年5月22日、乗客3人を乗せて走行中の自動運転バスが車止めに接触する事故があったとのこと。幸い、乗客乗員にけがはなかったそうだ(2024/05/23)。 MiCa=日本工栄 …

#1970 中央区佃の一人乗りロボ展示スペース「ZMP佃BASE」クローズ 2024年3月31日

自動運転サービスを手掛けるZMPが低速自動運転の一人乗りロボ「ラクロ」などを展示していたショールーム「ZMP佃BASE」(中央区佃)を2024年3月31日にクローズした。(2024/04/09)。 どらったら!撮影 閉店告知概要 参考 一人乗り自動運転…

#1886 国際展示場〜有明ガーデン〜お台場で公道無人バス実証実験 2025年の事業化想定ルート

国際展示場・有明ガーデンとお台場エリアを結ぶ無人バス実証実験がスタートしている。期間は2024年2月11日まで。該当しそうな自動運転実証実験を見つけたが、2025年の事業化を見据えたルートと記されていた。25年秋オープン予定のトヨタアリー…

#1827 お台場エリアで無人タクシーの運行開始=報道 2026年1月から

2026年1月にお台場エリアで自動運転車両を使った有償の無人運転タクシーの運行がスタートするスケジュールがホンダから示された。報道によると、お台場を皮切りに中央区、千代田区、港区と江東区の一部に順次拡大するそうだ(2023/11/17)。 本事業で使…

#1817 連節バスの「自動運転+隊列走行」公道テスト開始 広島県・東広島市

広島県東広島市で2023年11月7日からJR西日本と東広島市による「自動運転・隊列走行BRT」の実証実験がスタートした。隊列走行は2台のバスが走る際、前のバスに合わせて後ろのバスが自動追従して走るというもので、今回は自動運転レベル2(ドラ…

#1808 お台場エリアで自動運転タクシー乗車体験実施 2023年11月19日からの3日間

お台場エリアで回遊する自動運転タクシーの試乗体験が実施される。自動運転バスの試乗体験については6月に実施されていた。自動運転自体は公道実走も行われていて、持続可能なビジネスモデル構築がポイントにうつりつつある。乗ったことがない方は、自動運…

#1674 お台場エリアで自動運転バス乗車体験実施 2023年6月30日からの10日間

お台場エリアで回遊する自動運転バスの試乗体験が実施される。自動運転自体は公道実走も行われていて、持続可能なビジネスモデル構築がポイントにうつりつつある。乗ったことがない方は、自動運転の現状はどのようなものなのか体験してみてはどうだろう(202…

#1658 東京ミッドタウン八重洲〜日本橋エリアを人力車などで巡回 「まちモビ」サービス、2023年6月8日開始

テムザック社の次世代モビリティ「RODEM(ロデム)」や人力車を使って東京駅前の「東京ミッドタウン八重洲」と日本橋エリアの決まったルートを巡回する「まちモビ」というサービスが2023年6月8日にスタートした。浅草周辺でみられる人力車が東京…

#1635 茨城・境町の公道自動運転車に乗ってきた 2023年4月中旬

弊ブログでたびたび取り上げてきた茨城県境町の自動運転バス。全国の自治体で唯一行われている公道定常運行を体験してきた(2023/04/18)。 ナビヤアルマ=どらったら! 東京駅八重洲口の3番バス乗り場から出発 実際に乗ってみた(高速バスターミナル→道の…

#1631 ついに実現!国内初の運転者なしレベル4自動運転移動サービス 2023年5月28日、福井県永平寺町

自動運転の「テストフィールド」となっている福井県永平寺町で、ついに運転者を配置しない「レベル4」自動運転サービスが国内で初めてスタートする。開始日は国土交通省発表では2023年5月21日となっているが、実際には5月28日の開始となる(2023/…

#1608 気仙沼線BRT、レベル4自動運転へ移行 2024年秋目標

JR東日本が運行する気仙沼線BRTの自動運転レベルが現在のレベル2(縦・横方向に運転支援)からレベル4(一定の条件下で自動運転、条件外でも車両が安全確保)に引き上げられる。目標は2024年秋で、日本では時速60キロでのレベル4は初めてにな…

#1575 東京メトロ丸の内線でGoA2・5の自動運転実証へ  2025年度開始

東京メトロが丸の内線で自動運転の実証実験を2025年度に実施する。2023年4月以降、実験に向けた準備を始めるそうだ。自動化レベルはGoA2・5と呼ばれる「緊急停止操作等を行う係員付き自動運転」(2023/03/25)。 東京メトロ 自動運転実証実験…

#1555 ウォーターズ竹芝でまちづくりモビリティサービス実証 2023年3月11、12日

JR東日本が進める「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」でのまちづくりで提供するモビリティサービス実現に向けた実証実験が、2023年3月11日と12日にウォーターズ竹芝の一帯で行われる。 立ち乗りタイプの自動走行モビリティを使い、街の回遊性の向…

#1547 HiCITYー羽田空港3T間で自動運転バス運行 2023年3月末まで85日間の長期実証

羽田空港の複合施設「HiCITY」(エイチ・アイ・シティ)と羽田空港第3ターミナル間で、一般利用客向け自動運転バスの実証実験が2023年1月6日にスタートした。3月末まで、85日間という前例のない長期実証実験となっている(2023/03/02) NAVY…

#1503 臨海副都心で自動運転プロジェクト 2023年1月28日から2月6日の8日間

2023年1月28日から2月6日の間の8日間、自動運転車両「ARMA」を使った自動運転移動サービスの実証実験が臨海副都心エリアで実施される。一般の乗車が可能。平日コース4日間、休日コース4日間でいずれも無料。すでに予約はスタートしている(2…

#1414 臨海副都心で自動運転プロジェクト 2023年1月から、ARMA使用

2023年1月から2月にかけて自動運転車両「ARMA」を使ったモビリティサービスの自動運転移動サービスとイベントが臨海副都心エリアのシンボルプロムナード公園で実施される。周辺施設から収益を得るビジネスモデルを探る(2022/10/11)。 ARMA=…

#1381 足湯はよかった。自動運転バスも体験 羽田「HICity」訪問

羽田空港跡地第1ゾーンの複合施設「HICity」(エイチ・アイ.シティ)を訪問してきた。一部施設は建設が続いていて本格開業は2023年以降で、まだまだ発展途上という印象だった。足湯と自動運転バスを体験してきた(2022/09/13) HICITY(エ…

#1352 自動運転ロボット有料ツアー、中央区佃・新川で実施 2022年8月19日〜28日の週末

一人乗りロボット「ラクロ」による東京夜景ツアーが2022年8月19日から28日までの週末に行われるそうだ。予約が必要で有料。この機会に経験してみるのもいいかもしれない(2022/08/17)。 ZMP イベントの概要(有料) 予約方法 集合場所とツアー…

#1231 東京都心部での自動運転サービス、2020年代半ばにも

東京都心部でGMの「クルーズ・オリジン」を使った自動運転サービスの提供開始に向けた動きが見えてきた。ホンダモビリティソリューションズと大手タクシー2社がサービス展開に向けた基本協定を締結した(2022/04/21)。 将来の日本でのクルーズ・オリジン…

#1204 メブクス豊洲の施設と連携したロボット案内/清掃サービス 2022年4月1日から

東京都江東区の豊洲市場エリアにあるオフィスビル「メブクス豊洲」で建物施設と複数のロボットを組み合わせた実証運用が2022年4月1日からスタートする。取り掛かりは「ロボット清掃」と「ロボット案内」の両サービスから(2022/03/30)。 清水建設 ※ロ…