考えてみた。
中央区の路地を縫うように走るコミュニティバス「江戸バス」。晴海選手村にできる「HARUMI FLAG」をカバーするルート変更案が公表された。バス停6か所を新設し、晴海三丁目停留所が撤去される内容となっている(2023/01/19) 江戸バスルート変更…
中央区晴海の最後の未開地、晴海四丁目に関する話を耳にしたのでメモしておく。大学の施設の一部を誘致するという話と、ショッピングモールができるという話。どちらも数年前に聞いたような気がするが、改めて最近聞いたということで少し意味合いが変わって…
中央区晴海一丁目の晴海トリトンスクエアと晴海三丁目を結ぶペデストリアンデッキは両サイドにエレベーターが設けられ、自転車も通行可能な作りになるそうだ。臨海地下鉄構想の勝どき・晴海駅(仮)の出入口から晴海トリトンスクエアへのバリアフリー動線と…
2022年10月10日夜、晴海埠頭沖の海域で花火の打ち上げが実施された。一体何だったのだろうという疑問が頭に浮かんだが、医療機器メーカーの日本アルコンによる企画花火だった。10月10日は目の愛護デーということで「アルコンのTHE花火大会」…
電気自動車のF1とも呼ばれる自動車レース「フォーミュラE」の東京開催が現実味を増している。2022年10月4日、フォーミュラEのCEOと小池都知事が2024年春、東京ビッグサイト周辺での開催へ向けて協力する「覚書」に署名した(2022/10/04)…
中央区の路地を縫うように走るコミュニティバス「江戸バス」。晴海選手村にできる「HARUMI FLAG」をカバーするルート変更案の素案が公表された。南循環にバス停6か所を新設する内容。ルートの詳細は不明。現段階ではたたき台にすぎない。決定案で…
都心・臨海地下鉄新線構想の勝どき・晴海駅(仮)の場所はどのあたりになるのか久しぶりに考えてみた。 地下鉄が大量輸送機関であることを考えると、新築地(仮)と新国際展示場(仮)という2つの大規模業務エリアを結ぶルートとしては、晴海フラッグのよう…
2022年6月に行われた地元向けの説明で、東京BRTのプレ運行2次開始に伴い暫定運用されている「晴海BRTターミナル」が閉鎖され、一般の停留所の「晴海二丁目」に変更する内容が示された。ターミナル(発着・結節)機能が失われることになりそう。…
大田区のおぎの議員が東京都からの報告として「有明体操競技場の跡地に1万㎡クラスの利用可能な新展示棟を新たに建設する」とツイートし、ちょっとした話題になっているようだ(2022/05/20)。 有明体操競技場=中の人撮影 当該のツイート 有明体操競技場に…
東京地区の2022−23年冬の電力需給は過去10年で最も厳しい気象を想定した「H1需要」の予測では需要が供給を上回る予備率が1月と2月にマイナスとなる厳しい内容となり、計画停電が検討される見通しとなっている(2022/04/13)。 資源エネルギー庁 …
東京BRTのプレ運行2次に向けた施設整備箇所を示した資料から「晴海BRTターミナル」の表記が消えて「晴海二丁目」になっていた。ターミナル機能がなくなるのか考えてみた(2021/12/12)。 施工箇所のルートマップから「晴海BRTターミナル」の表記が…
東京地区の2021−22年冬の電力需要は過去10年で最も厳しい気象を想定した「H1需要」の予測では需要が供給を上回る厳しいものだったが、最新の予測では最低限の電力が確保できる見通しとなった(2021/10/21) 資源エネルギー庁 2021年冬の東京エ…
前回の続き。中央区築地まちづくりの考え方案に示された項目のうち、環状2号線と築地市場跡地の直接アクセスに絞って内容を確認しておく。敷地4ヘクタール近くが必要になりそうで、ちょっとどうかなあというのが第一印象(2021/09/18)。 中央区 環状2号線…
中央区晴海四丁目に建設される晴海東小学校(仮称)についての建設スケジュールを考えてみた(2021/09/08)。 晴海東小学校 晴海東小学校(仮称)概要 開校は2026年か? 隣接する晴海西小学校・中学校の場合(当初) 参考:豊海小学校(改築)の場合 参…
東京地区の2021−22年冬の電力需要予測を調べてみたら東京地区ではかなり厳しい状況となりそう。過去10年で最も厳しい気象を想定した「H1需要」の予測では2022年1月と2月、供給力<需要となるそうだ。こうした中でまさかの計画停電への流れも…
伊豆大島の大島空港に「愛称」をつけよう、ということで募集が始まっている。例によって、応募してみる(2021/05/30)。 大島空港=プラトー 概要 感想・まとめ 参考
UR都市機構がホテルフクラシア晴海を取得したそうだ。晴海を良くする会の会員でもあるURによる中央区晴海三丁目東地区の再開発について、晴海まちづくりの考え方から、どんな形になっていくのか考えてみた(2021/04/19)。 晴海三丁目東地区 nfm.nikkeib…
東京8号線延伸(豊洲〜住吉)の最近の検討状況についてまとめておく。2020年に入って国と東京都、東京メトロの3者による技術的検討が勉強会という形で進められている。第4回の勉強会は9月に開催されたが、大きな進展はなかったようだ。勉強会という…
子育て中の人は日照をとても気にするだろうということで、タワーマンションの囲まれ感でいうと国内最高峰かもしれない中央区勝どきの「パークタワー勝どき」について、冬至前後の想定で日照を人力シミュレーションしてみた。意外とも、納得ともとれる微妙な…
東京BRTがようやく、ようやくプレ運行という形ではあるが動き出した。プレ運行について、とりあえず将来性を評価してみた(2020/10/01) 新橋駅「入線」の様子。結構駅っぽい。 新橋駅(東京BRT) プレ運行1次初乗車の概要 参考:目安となる所要時間…
気になる「都心部・臨海地域地下鉄構想」の最近の状況について。時間が経つにつれて事業化のハードルは上がっている印象(2020/08/21)。 東京8号線延伸に劣後することが確定的に 中央区が「東京8号線延伸優先」を容認 沿線の生産年齢人口は2030年がピ…
2020年8月22日夜、築地市場跡地での花火打ち上げが約10分間実施された。今後の継続的な打ち上げ可能性について考えてみた(2020/08/23)。 (中の人撮影) 東京都「火薬類(煙火)消費申請の手引き」の保安距離を見る ①半径100m(2・5号玉相当…
東京8号線延伸(豊洲〜住吉)の最近の検討状況についてまとめておく。2020年に入って国と東京都、東京メトロの3者による技術的検討が進められているのが一番フレッシュな話題かな(2020/07/30)。 (江東区) 国の「勉強会」について 目的 第1回(2…
江東区豊洲2丁目4−2街区4カ所の施設が2021年2月で一斉にクローズするようだ。面積はおよそ2ヘクタールに及ぶ。後継施設はどうなるのか気になるところだが、高さ80m級オフィスビル2棟が立つ可能性がある(2020/06/26)。 (グーグルマップ) ク…
読者の方から「中央区晴海4丁目の私立学校誘致」の問い合わせがあったので、ちょっと考えてみた。中央区の高橋議員や青木議員がツイートしていた(2020/06/23)。 本日の答弁の中で晴海四丁目に私立学校誘致を現在でも検討している旨の答弁がありました。商…
2020年5月24日の運行開始が予告されていた東京臨海部と都心を結ぶバス高速輸送システム「東京BRT」のプレ運行の延期が告知された。新型コロナウイルスの影響を受けた形。運行開始はいつになるのか、ちょっと考えてみた(2020/02/14)。 (TOKYO-BRT…
新型コロナウイルス感染症に関して、日本は海外に比べて検査数が少ないから陽性が少ないのではないか、日本でもどんどん検査対象を広げるべきだという主張が結構あって、ちょっと引っかかっていたので考えてみた。都民全員に「ある病気」に関して高精度の検…
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、とうとう東京2020大会の延期が現実となった。気になるのは選手村跡地住宅「HARUMI FLAG」がどうなるか。そして東京BRTの運行への影響はどうなるのかということだろう(2020/03/23)。 (HARUM…
中央区の路地を縫うように走るコミュニティバス「江戸バス」。導入に至る経緯をまとめ、東京2020大会後の「HARUMI FLAG」のまち開きに前後して実施される見通しのルート改変まで、わずかな情報を手掛かりに考えてみた(2019/12/11)。 (中央…