2022年度
都営バスの営業係数(100円の収入を得るのに必要な支出)の推移について、2022年度の路線別の数値の推移を調べた。中央区臨海部を中心にまとめてみたが、営業係数はほぼすべての路線で改善。特に東16系統が営業係数97で黒字転換を達成したことが…
見出しの通り。本格運行開始が待たれる(2023/11/30) (東京BRT) 第4期決算公告 参考 第3期決算公告 感想・まとめ 参考
都心部・臨海地域地下鉄構想を推進するための地元の集まり「都心・臨海地下鉄新線推進大会」が2023年11月9日、中央区晴海の晴海トリトンスクエア「第一生命ホール」で開催された。今回は6回目。東京都2024年度の臨海地下鉄新線予算が2億円増額…
2015年の東京都の広域交通ネット計画にも翌2016年の国の交通政策審議会にも取り上げられず、2019年には東京都港湾局の事業計画図からも消滅した「ゆりかもめ延伸」の話が、たまに中央区議会で取り上げられている。dorattara.hatenablog.com 中央…
森記念財団の都市戦略研究所が、日本国内の都市(主要136都市+東京23区)の特性を客観的に評価するための報告書「日本の都市特性評価2023」を取りまとめた。調査対象は政令指定市、都道府県庁所在地と人口17万人以上の都市。当然ながら東京23…
2022年度の東京圏における主要区間の混雑率が発表された。31区間の平均は2021年度の108%から123%まで回復した。注目の東西線(木場駅→門前仲町)は138%まで回復。ただ混雑対策が必要とされている180%に届いた路線はゼロの状態が続…
都心・臨海地下鉄新線との関係が深いつくばエクスプレスの2022年度の営業実績が発表された。2019年度以来の営業黒字と経常黒字、最終黒字を計上、新型コロナからの着実な回復が続いている。1日あたりの輸送人員は2021年度から17%増加したも…
東京メトロ有楽町線分岐線(東京8号線延伸)の技術的検討に関する勉強会が2020年1月から2023年3月27日まで8回行われ、検討結果が2023年3月27日付の資料で公表された。勉強会は検討結果がまとまったことで終了した。勉強会終了前に施工…
話題となっている対話型AI「ChatGPT」に東京BRTプレ運行2次について聞いてみた(2023/03/27)。 「東京BRTのプレ運行2次について」きいてみた 1回目 2回目 3回目 感想・まとめ 参考
東京BRTの晴海BRTターミナルは本設という形で設置予定であることが晴海まちづくり協議会の中で示されたそうだ。中央区議会の高橋議員や小坂議員がホームページで晴海まちづくり協議会でのやりとりを公表している。参加できていないので、伝聞という形…
中央区晴海三丁目の「晴海スカイリンクタワー」。参議院予算委員会で家賃が紹介されていたのをみてびっくりした。(2023/03/28)。 参議院インターネット審議中継より 概要 感想・まとめ 参考
アメリカに本拠を置く投資運用会社「アンジェロ・ゴードン」が晴海トリトンスクエアの中で最も背が高いオフィスタワーX(194・9m)を取得したそうだ。日経不動産マーケット報道(2023/03/27)。 トリトンスクエア=マップ(APPLE)より オフィスタワー…
江東区城東地区(右上の緑部分)で検討された新たなデマンドバスなどの交通手段の調査研究の結果、「城東地区は交通不便区域とはいえない」として「将来、交通環境が変化した場合」に新たな交通手段の活用を検討するという結果が公表された。城東地区へのコ…
閉館が正式告知されたIHIステージアラウンド東京の「ラストシーズン」公演、新作歌舞伎「FINAL FANTASY X」に行ってきた。施設は思っていたよりもずっと大きくて、円形の客席を取り囲むように作られた4箇所のステージを実にうまくつかっていた。公演もと…
東京メトロ有楽町線の2023年3月18日のダイヤ改正の詳細をみると、豊洲駅基準で平日、土休日とも1日16便程度の減便となることがわかった。かなり厳しいとはいえ、これでも2019年10月のダイヤ改正の水準よりやや上。(2023/03/15)。 ダイヤ改…
東京メトロ有楽町線分岐線(豊洲〜住吉)の地域公共交通計画に、新型コロナ流行にともなう鉄道需要の減少が反映された。だた、整備根拠を記載した「課題」の項目で「東西線の混雑率180%未満(国の目標値)」の2年連続達成について記載を回避し、説明を…
首都高速・大橋JCTの換気所上部にある空中庭園「おおはし里の杜」が2023年3月23日限定で一般公開されることになった(2023/03/12)。 大橋JCT=グーグルアース ※雨天が予想されるため公開は中止になりました(2023/03/22)。 首都高速 「おおは…
JR東日本が進める「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」でのまちづくりで提供するモビリティサービス実現に向けた実証実験が、2023年3月11日と12日にウォーターズ竹芝の一帯で行われる。 立ち乗りタイプの自動走行モビリティを使い、街の回遊性の向…
京成バスが2023年3月31日から東京都内の一部区間の運賃を値上げすると発表した。210円区間は10円値上げされ220円となる、新型コロナの影響による旅客減少の長期化などを理由としている(2023/03/08)。 京成バス 運賃改定の概要 東京都内路線…
中央区が2023年1月時点での人口推計を発表した。毎年この時期に発表される人口推計はここ数年、下方修正を繰り返していたが、今回は2027年まではほぼ前回並みで、29年以降は上方修正となった。人口20万人の到達は前回2022年推計の2028…
全国にコワーキングスペースを展開する「いいオフィス」の1069番目の店舗として、2023年3月1日、晴海ふ頭公園の「ConnecT HARUMI」2階に「いいオフィス晴海by O.GARDEN」がオープン。晴海地区では2件目(2023/03/05)。 CONNECT HARUMI=中の人…
2023年3月2日朝、東京国際クルーズターミナル開業後初の外国クルーズ船「アマデア」が入港した。晴海客船ターミナルの解体が進む中のバトンタッチとなった。出港は3月4日17時の予定。最初で最後の「外国クルーズ船初入港」、見に行ってみてはどう…
羽田空港の複合施設「HiCITY」(エイチ・アイ・シティ)と羽田空港第3ターミナル間で、一般利用客向け自動運転バスの実証実験が2023年1月6日にスタートした。3月末まで、85日間という前例のない長期実証実験となっている(2023/03/02) NAVY…
2023年2月24日、3カ月ごとに発表される主要都市の高度利用地地価動向報告=地価LOOKレポートが発表された。このレポートは不動産鑑定士が全国80地区についての不動産市場の動向に関する情報を集めて地価動向を調べ、国土交通省でまとめたもの…
東京都内の新線構想について、東京都は検討にあたって国の答申への反映を条件としているようだ。直近で対象となる答申は198号答申で、これに掲載されていない新線構想は当面、東京都の検討対象にはならないことを示唆したといえそう(2023/02/23)。 交通…
都営地下鉄大江戸線の光が丘〜大泉学園間の延伸について、東京都が副知事をトップとする検討組織を設けることを発表した。新駅を3駅設ける構想で収支採算性などの検証を深める(2023/02/21)。 練馬区 知事答弁より(2023年2月21日、都議会代表質問…
エンジン排出ガス不正に揺れる日野自動車が小型の電気バス「日野ポンチョZEV」の発売凍結を発表した。日野ポンチョは江戸バスなど地域のコミュニティバスに多く使われていて、ポンチョZEVは電気自動車版。東京臨海部への導入が進みそうだと思ったのだ…
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発中の次世代ロケットH3の試験機1号機による人工衛星の打ち上げ中止の様子を振り返る。2023年2月17日の午前11時前、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定だった。メインエンジンに点火した…
東京国際クルーズターミナルに寄港する海外クルーズ船の第1号はAMADEA(29008トン)となることが告知された。アマデアはもともと日本郵船のクルーズ船「飛鳥」だったが、2006年に「アマデア」と名称が変更され、現在はドイツの会社が運行し…
首都圏で降雪が予想されることから、国土交通省が2022年12月と23年1月に続いてこの冬3回目の「大雪に対する緊急発表」を出した。 特に車による移動への警戒を呼びかけている。降雪が予想される地域への不要不急の移動は避けたほうがいいだろう(20…