どらったら!!

東京都中央区、江東区の臨海部を中心としたメモ。独自の情報を除いては、報道ベースではなく、発表主体の情報をベースに書くことを基本にしています。最近はゲリラ的な花火大会情報も提供。

2024年度

#2327 第6期は純損失拡大も赤字幅は半減 東京BRT

東京BRTの第6期は赤字が拡大したものの、赤字幅は半減した。利用客は確実に増えているはずなので、黒字化がどれだけ難しいかがわかる(2025/07/11) (東京BRT) 第6期決算公告 参考 第5期決算公告 感想・まとめ 参考リンク等

#2324 豊洲千客万来の来場者専用シャトルバスに門前仲町便 2024年11月11日から

豊洲千客万来が2024年11月から門前仲町と施設を結ぶ、「施設利用者専用」のシャトルバスの運行を開始していた。知らんかった。2024年6月6日から新橋と施設を結ぶ無料シャトルバスの運行をスタートしていて2路線目。こちらは微妙にダイヤ改正が…

#2291 佃・月島エリア、建築費上昇分転嫁の余地は縮小 2025年第1四半期の地価LOOKレポート

2025年6月12日、3カ月ごとに発表される主要都市の高度利用地地価動向報告=地価LOOKレポートが発表された。このレポートは不動産鑑定士が全国80地区についての不動産市場の動向に関する情報を集めて地価動向を調べ、国土交通省でまとめたもの…

#2289 多摩モノレール延伸が臨海地下鉄より「上位」? 2026年度版東京都の国への提案要求

2025年6月13日、東京都が2025年度版の国の施策と予算に対する提案要求を公表している。前年度版との比較では、有楽町線と南北線の延伸事業化と、臨海地下鉄新線の間に、多摩都市モノレール延伸が割り込んできたという点が目立った(2025/06/13)…

#2282 つくばエクスプレスの輸送人員、コロナ前水準に回復! 2024年度

つくばエクスプレスの2024年度の営業実績が発表された。1日あたりの輸送人員は2023年度から5・3%増加し、1日当たりの輸送人員40万人を回復した。新型コロナる流行以前の水準を回復した。理由として沿線人口の増加を挙げている(2025/06/05)…

#2268 東京ゲートブリッジ、歩道開放済! 2025年3月

海の森に渡る東京ゲートブリッジの歩道がいつの間にか解放されていた。開放は2025年3月28日。これは、ちょっといってみないと(2025/05/15)。 東京都 通行可能時間 参考 海の森公園 アクセス 感想・まとめ 参考リンク等

#2251 「どらっぐぱぱす」晴海2丁目店は2025年4月25日朝9時開店

2025年4月25日朝、中央区晴海二丁目に「どらっぐぱぱす」の新店舗がオープンする(2025/03/01)。 どらったら!撮影 どらっぐぱぱす晴海2丁目店 開店は4月25日9時 感想・まとめ 参考リンク等

#2247 ちゅうおう防災カタログギフト知ってる? 申込期限は2025年5月31日→6月末までに延長

中央区は区民を対象に1人5000円相当の防災用のカタログギフトを配布しているが、申し込み状況が思わしくないという話が聞こえてきた。締め切りが迫っているので、申し込んでいない方は申し込んだらどうかな(2025/04/10)。 中央区 ちゅうおう防災カタ…

#2244 ゼロメートル地帯の命を守る防災対策検討会スタート 江東区、墨田区、江戸川区対象

隅田川と荒川に挟まれた「江東デルタ地帯」では大規模氾濫が発生すると、浸水被害が広範囲かつ長期間にわたることから、2024年11月に国土交通省関東地方整備局で住民の命を守るための第1回の対策検討会が開かれた(2025/04/03)。 国土交通省関東地方…

#2243 江東区が新交通システム導入で報告書 南砂、辰巳・潮見、砂町の計3エリア選定

住民が交通利便性が低いと感じているエリアを中心に新たな交通システムの導入を検討している江東区が2025年3月に中間報告書を公表した。持続可能な地域公共交通の構築に向けた強い意志と、民間交通事業者に地域公共交通の拡充を委ねることは困難という…

#2238 東京地方の最後の177を残しておく NTTの天気予報サービス終了

NTTの天気予報サービス「177」が2025年3月31日23時59分に終了した。このサービスは1955年に開始したということで、70年の歴史に幕を閉じることとなった。東京地方の最後の「177」を残しておく(2025/03/31)。 東京地方の最後の1…

#2232 羽田空港の空港リムジンバスのカウンターが営業終了 2025年3月29日

東京空港交通は2025年3月29日、羽田空港第1、第2ターミナルにあるバス乗車券カウンターの営業を終了すると発表した。券売機は残る(2025/03/24)。 東京空港交通 バス乗車券カウンターが3月29日に営業終了 3月30日以降の利用方法 感想・まとめ…

#2229 デニーズ閉店のプラザ勝どきは2025年4月解体着手 建設工事は不透明

隅田川と勝どき橋を眺める立地のデニーズ勝どき店が2025年3月23日夕方に閉店した。貴重なファミレスがまた消えた。デニーズが入居していたマンション「プラザ勝どき」の再開発に伴うもので、ホテルや賃貸住宅が検討されているそうだ。4月には解体着…

#2228 デニーズ勝どき店が閉店 2025年3月23日

隅田川と勝どき橋を眺めるプラザ勝どき2階のデニーズ勝どき店が2025年3月23日夕方に閉店した。貴重なファミレスがまた消えた(2025/03/23)。 どらったら!撮影 デニーズ勝どき店概要 参考 近隣のデニーズは築地店と八丁堀店 参考 近隣の店舗 感想・…

#2227 築地の5万人スタジアムの屋根は環状2号の上を覆わないようだ 2025年2月時点

築地市場跡地の再開発「築地まちづくり事業」について、進捗はどうなっているのだろうか。事業予定者選定の過程で出された課題に対する事業者サイドからの回答と見られる内容が事業マネジメント会議の中で公表されている。(2025/03/21)。 景観形成の要素=…

#2225 「豊洲01系統」がダイヤ改正 キャナルコート方面も便数半減、2025年3月31日

豊洲駅とキャナルコート、豊洲一丁目を巡回する都営バス「豊洲01系統」は、2025年3月28日をもって豊洲一丁目側のルートの運行が終了となるが、3月31日にはダイヤ改正で残るキャナルコート方面も便数が半減する(2025/03/10)。 ダイヤ改正の内容…

#2223 交通系ICカードの利用解禁 お台場レインボーバス 2025年4月1日

港区台場地区と田町駅東口・品川駅港南口を結ぶお台場レインボーバスで、2025年4月1日から交通系ICカードの利用が解禁される。また微妙なダイヤ改正も実施されるそうだ(2025/03/17)。 お台場レインボーバス お台場レインボーバスでの交通系ICカ…

#2221 海の森公園のグランドオープン迫る 2025年3月28日

東京湾に浮かぶ江東区海の森地区に設置される公園のグランドオープンが迫っている(2025/03/14)。 海の森 海の森公園概要 グランドオープンイベントについて アクセス 海の森の歴史 感想・まとめ 参考リンク等

#2218 ゆりかもめにQRコード乗車券 2025年3月17日始発

2025年3月17日始発から新交通ゆりかもめにQRコード乗車券の「ゆりかもめEnjoy Pass」とクレカタッチ決済による乗車サービスがスタートする(2025/03/11)。 ゆりかもめ 新しい乗車サービスについて ゆりかもめEnjoy Pass概要 9種類のパスが存在(…

#2216 「豊洲01系統」の一部終了発表 2025年3月28日

豊洲駅とキャナルコート、豊洲一丁目を巡回する都営バス「豊洲01系統」は、2025年3月28日をもって豊洲一丁目側のルートの運行が終了となる(2025/03/10)。 東京都 豊洲01系統の一部終了概要 終了する運行ルート 豊洲01系統の営業係数は123…

#2215 ハローサイクリングが充電ステーション300箇所と対応型電動サイクル1200台導入 2025年度末までに

シェアサイクルの事業を展開するオープンストリートが2025年3月14日から、ハローサイクリングのサービスに充電機能を持つ「チャージャーステーション」とそれに対応する「特定小型原動機付き自転車」の導入すると発表した。これにより、バッテリー不…

#2214 ららテラス晴海フラッグ〜ららぽーと豊洲 無料シャトル運行が復活、2025年3月8日から約1か月

中央区晴海五丁目「ららテラス晴海フラッグ」と江東区豊洲の「アーバンドックららぽーと豊洲」を無料で結ぶシャトルバスの運行が期間限定で再開する。2025年3月8日から4月6日の土曜、日曜、祝日のみ運行で、利用対象者は三井ショッピングパークのポ…

#2212 佃・月島のマンション賃料は上昇から横ばいへ移行 2024年第4四半期の地価LOOKレポート

2025年2月21日、3カ月ごとに発表される主要都市の高度利用地地価動向報告=地価LOOKレポートが発表された。このレポートは不動産鑑定士が全国80地区についての不動産市場の動向に関する情報を集めて地価動向を調べ、国土交通省でまとめたもの…

#2211 ★速報★「どらっぐぱぱす」が月島4丁目と晴海2丁目に開店か 2025年3〜4月

2025年3月と4月、中央区月島四丁目と晴海二丁目に「どらっぐぱぱす」の新店舗がオープンするようだ。このうち晴海二丁目では2024年5月9日に閉店した「ファミリーマート晴海プライムスクエア店」の跡地に入店する可能性が高そうだ(2025/03/01)…

#2209 中央区月島地区の帰宅困難者の一時滞在施設はどのように分布しているか 2025年2月現在

帰宅困難者の一時滞在施設について、中央区月島地区の分布をまとめてみた。屋外収容は8000人を超えるものの、屋内収容は765人にとどまっている。真夏や真冬の過酷な環境で施設として機能するのだろうか。受け入れ施設があるだけありがたいと言えばそ…

#2204 有明ガーデン近隣巡回バス、3年目突入へ 運行期間を3ヶ月延長、2025年5月まで

2023年5月8日に運行を開始した有明ガーデンからで豊洲や晴海、月島を巡回する「近隣巡回バス」について、2025年2月19日に運行期間の延長が発表され、引き続き晴海フラッグエリアへも停車する。運行期限が2025年2月28日から2025年5…

#2203 花粉症対策にメガネとマスクは有効 厚生労働省

そろそろ2025年も花粉の飛来が気になる季節になってきたので、個人でできる対策を調べてみた。ここでは治療ではなく対策をとり上げる(2025/02/19)。 厚生労働省 花粉症の仕組み 感作まで 過敏な状態惹起 セルフケア マスクとメガネの効果 参考 治療に…

#2202 災害対策用トイレの自前の準備は必須 東京都がトイレ防災マスタープラン

東京都は2025年2月、災害時のトイレ環境の向上のためのマスタープラン案を発表した。東京都の想定がどのようなものなのかを含め、簡単にまとめておく。どんな備えが必要なのか、改めて確認したい(2025/02/18)。 東京都 マスタープランの目的 現状 想…

#2197 羽田エアポートガーデンバスターミナルの今 2025年2月現在

羽田エアポートガーデンバスターミナルは今、どうなっているのだろうと調べてみた。路線数17、うち運休2路線という案内になっていた。一方で、スキーバスの出発拠点になっていたのには少し驚いた(2025/02/13)。 羽田エアポートガーデンバスターミナル …

#2196 東京メトロの回復継続、事業拡大へ私募リート設立 2025年3月期第3四半期まで

東京株式市場プライムへの上場を果たした2024年3月期第3四半期の東京メトロの輸送人員と旅客運輸収入について。引き続き回復傾向を維持。輸送人員は2020年第2四半期のピーク比87・4%、運賃収入はピーク比95・3%となっている。非鉄道事業…