不動産シンクタンクの東京カンテイさんが、このほどタワーマンションの東京タワー眺望の価値を可視化して公表した。東京タワーの眺望の価値は+10%〜+25%という驚くべきものとなった(2021/05/09)。
- 試算の概要
- 東京タワーが東向きと北向き住戸から見えるケース(36階建・港区)
- 東京タワーが北方向に見えるケース(44階建・品川区)=やや遠い
- 東京タワーが北西方向に見られるケース(33階建・港区)
- 感想・まとめ
- 参考
試算の概要
①東京23区内のタワーマンションについて、新築分譲時平均坪単価を開口部の方角別に調べる。
南 100
東 96・1
西 94・2
北 92
南東 100
南西 97・2
北東 92・9
北西 91・7
②東京タワー周辺の11棟の20階以上のタワーマンションについて、ランダムに抽出。
方向ごとに新築分譲時の平均坪単価を算出、東京タワー眺望の部屋の価値を数値化する。
※タワマンを対象としたのは、立地条件によるブレを排除しつつ、サンプルが多く取れることが理由。
東京タワーが東向きと北向き住戸から見えるケース(36階建・港区)
各階、南向きを100とした場合
東向き ほとんどの階で南向きを上回る。特に19階〜30階では120前後
西向き(31階以上で一部見える) 27階以上で100を上回る
北向き 11階以上のほどんどの階で100前後。21〜32階では100を上回る階がほとんど
東京タワービューの東に+20ポイント以上の価値。北も南に並ぶ水準に。
東京タワーが北方向に見えるケース(44階建・品川区)=やや遠い
各階、南向きを100とした場合
東向き 28階までは98〜99前後。29階以上は92〜95ぐらい
西向き 22階までは93〜96前後。23階以上は90前後が増える
北向き 22階までは80〜83前後。25階以上は100超が増える(32〜35階除く)
東京タワービューで南と北の坪単価は同等水準に。ただし都心ビューの価値かも
東京タワーが北西方向に見られるケース(33階建・港区)
各階、南向きを100とした場合
東向き 97〜99前後。27〜30階は110ぐらい
西向き 11階までは98〜99中心。12階以上は100以上、16階以上は110以上、20階30階は120前半に。
北向き 15階までは90〜93前後。16階以上は100超が増える(31〜33階除く)
東京タワー+レインボーブリッジの「西」は+25ポイントの価値
感想・まとめ
東京タワー眺望の価値の可視化といっても、東京タワーに近いエリアに限っての話だろ?遠くに見えても参考にはならないだろうと思ったら、テストケースにお台場が入っていてびっくりした。
確かに東京タワービュー、最初に部屋を借りるときに迷ったものなあ。選ばなかったけど。