森記念財団の都市戦略研究所が、日本国内の都市(主要72都市+東京23区)の特性を客観的に評価するための報告書「日本の都市特性評価2020」を取りまとめた。東京23区の比較では、2019年と大きな変化はない。年ごとの比較に意味は薄そうで、このトピック2021年以降はエントリを立てないかも(2020/09/03)。
「日本の都市特性評価2020」概要
背景・目的
対象都市(109都市+東京23区)
評価項目 26指標グループ、83指標
スコア算出方法
合計スコア1000を超える上位7区の分野別順位
①千代田区
1412・0(前年①1410・4)
→「幅広い分野で評価の高い東京の中心都市」
経済ビジネス 1位(前年1位)
研究開発 4位(5位)↑
文化交流 2位(2位)
生活居住 1位(1位)
環境 9位(5位)↓
交通 2位(1位)↑
②港区
1394・1(前年②1352・7)
→「文化、経済を中心に多くの分野で進化を続けるバランス型都市」
経済ビジネス 2位(前年2位)
研究開発 2位(4位)↑
文化交流 1位(1位)
生活居住 3位(4位)↑
環境 4位(4位)
交通 3位(3位)
③中央区
1261・8(前年③1247・9)
→「交通利便性と居住環境が強みの活気あふれる街」
経済ビジネス 3位(前年3位)
研究開発 6位(6位)
文化交流 7位(8位)↑
生活居住 2位(2位)
環境 2位(2位)
交通 1位(2位)↓
④新宿区
1156・7(前年④1160・2)
経済ビジネス 5位(前年5位)
研究開発 3位(2位)↓
文化交流 3位(3位)
生活居住 6位(6位)
環境 16位以下(16位以下)
交通 6位(8位)↑
⑤渋谷区
1142・4(前年⑤1138・7)
経済ビジネス 4位(前年4位)
研究開発 9位(9位)
文化交流 4位(4位)
生活居住 4位(5位)↑
環境 16位以下(16位以下)
交通 4位(4位)
⑥文京区
1115・6(前年⑥1111・6)
経済ビジネス 9位(9位)
研究開発 1位(1位)
文化交流 8位(6位)↓
生活居住 5位(3位)↓
環境 15位(15位)
交通アクセス 8位(7位)↓
⑦江東区
1007・5(前年⑦1000・2)
経済ビジネス11位(前年8位)↓
研究開発 11位(14位)↑
文化交流 6位(7位)↑
生活居住 14位(16位以下)↑
環境 1位(1位)
交通 9位(9位)
項目別の強みと弱み
中央区
(偏差値75超)
・(生活・居住)生活利便施設、居住環境
感想・まとめ
都市特性評価の概要が発表されるようになったのは2018年から。各区の弱みと強みを把握するのにいい資料。
2020年版では中央区の弱み(偏差値50未満)として
「快適性」 年間日照時間/気温・湿度が快適な日数/空気のきれいさ
「研究集積」 学術・開発研究機関従業員割合/トップ大学数
「発信実績」 観光客誘致活動/自治体SNSフォロワー数/魅力度・認知度・観光意欲度
「健康・医療」 医師の多さ/病院・診療所の多さ/平均寿命・健康寿命
「育児・教育」 合計特殊出生率/保育ニーズの充足度/子供の医療費支援/教育機会の包容性
「市民生活・福祉」 外国人住民の受け入れ態勢/要支援・要介護高齢者の少なさ/地域包括支援センターの多さ
が挙げられていた。
・・・
このレポート、3年追いかけてみたけど、項目(数)や重み付けに疑問もあり、合計ポイントで比較することにあまり意味はない気がする。
ただ、項目は固定している感じなので、同じ項目内での比較は役立ちそう。