千葉県富津岬沖の東京湾に100年以上前に作られ、長い間関係者以外立ち入りが禁止されていた海上要塞「第二海堡」(かいほう)に先日、上陸してきた(2022/12/19)
第二海堡(かいほう)の概要
1889年 着工1914年 完成1945年 米軍により接収1955年 日本に返還2005年 侵食が進み立入禁止に2007年 改修工事着手2019年 インフラツーリズム本格スタート
上陸
第二海堡の北側に船着場があって、ここに着岸。北寄りの風が吹くと厳しいようだ。
12・7センチ連装高角砲台跡
船着場から坂道を登っていくと、第二海堡灯台を動かすための太陽電池パネル群の中に出る。ここに12・7センチ連装高角砲の砲台跡があった。高さ8000mまで届くと話していたような。B29のような1万メートルを飛行する航空機には厳しかっただろう。
防空指揮所
第二海堡で最も高い場所に位置する部分に防空指揮所として使われていた建造物の跡が残されている。27センチカノン砲が設置されていたらしい。
カノン砲(加農砲)というのはまっすぐ標的を狙う砲で、これに対し榴弾砲というのは上方に向けて打ち出し、遠くを狙う砲という説明だった。
この写真の左側は撮影NGだった。
第一海堡
防空指揮所付近から千葉県富津市側の海域に浮かぶ「第一海堡」を見ることができた。
砲台跡
27センチカノン砲台列跡。ここの砲台は隠顕砲と呼ばれるタイプ。
観測所・弾薬庫?跡
第二海堡西側の遺構。観測所があったらしい、壁の状態や作りから弾薬庫だったのではという説明があった。
第二海堡灯台
「初点 明治27年9月 改築 昭和58年3月」の文字。
東京湾は海の難所なのだとか。現在道標として稼働中。
植物たち
離岸
およそ1時間の滞在で第二海堡を離れた。
感想・まとめ
立入禁止の島で、ツアーによる許可を得ないと上陸はできないようだ。
一部撮影不可の施設もあった。
定員100人程度の船での移動になるため、波が高いとすぐに中止になる。
ツアー実施率は北風の多い冬季は30〜40%、夏でも60〜70%程度だそうだ。
年間を通すと2回に1回はツアーがキャンセルになるという感じだろうか。
当日はツアー実施ギリギリの状態で、上陸できたのは幸運だったようだ。