舟運・客船ターミナル、船着場
三菱地所が千代田区内神田で進める再開発計画「(仮称)内神田一丁目計画」がスタートした。既存建物の解体作業が2021年4月15日に始まり、26階建/約130mの新しいオフィスビルは2025年に竣工の予定。 人の流れの変化に注目する弊ブログとし…
第3管区海上保安本部(横浜)は東京2020大会を前に、春海運河やお台場など3つの海域を中心に、船舶の航行自粛を求める「航行自粛海域」と停泊の自粛を求める「停泊自粛海域」を設定した。東京2020大会がいよいよ近づいていることを実感する(2021/0…
東京都が2016年に公表した「東京都臨海部地域公共交通網形成計画」(旧計画)に代わる新計画「東京都臨海部地域公共交通計画」が固まり、BRTネットワーク拡充に関する回答が公表された。中身は今後に若干の含みを残したもののほぼゼロ回答(2021/04/0…
旅客定員最大8人のコンパクトなボート6隻で、東京湾を自由に走り回る「東京ウォータータクシー」(以下TWT)。 (TWT) 3月24日からのお花見クルーズを募集している。オープンエアなので「密」は回避できるし、ボートにはエアコン、トイレ、コン…
日本郵政グループの「クルーズクラブ東京」が天王洲アイルと横浜を結ぶ不定期の新航路(レストランクルーズ)を発表した。2021年3月21日にスペシャルクルーズが実施されるようだ(2021/03/03)。 推定される新航路について ランチクルーズ 日程 アフ…
そういえば、東京オリンピックで「海の森水上競技場」と「海の森クロスカントリーコース」へのアクセスで舟運が検討されていたなあ。どんなコースになりそうかメモしておく(2021/02/19) (イメージはいずれも中の人作成) 舟運を検討する理由 基本ルート …
新型コロナウイルス感染症の流行拡大を受け、お台場で運行する水陸両用バス「TOKYO NO KABA」が運行停止を発表した。豊洲の東電堀で入水する「SKY DUCK」は1月7日現在、告知はないようだ(2021/01/08)。 追記:さらに、東電堀スロープ…
新型コロナ感染拡大の影響でクルーズ客船来港の見通しが立たなかった東京国際クルーズターミナルに第1船として「にっぽん丸」が2020年12月2日に着岸した。伊豆大島沖をめぐるサンタクルーズを計3回、年末にかけて実施する(2020/11/26)。 (JTB…
東京ウォータータクシーが、地元の飲食店をタイアップして面白そうな試みを始めていた(2020/11/12)。 (東京ウォータータクシー) ジモット・キャンペーン 適用料金 ポートピックアップスタイル フレンドシップ店:潮見 豊海 八丁堀 柳橋 テイクアウトまた…
中央区の晴海客船ターミナルの解体スケジュールが明らかになってきた。以前は「晴海フラッグのまちびらき時点では存続」となっていたのが、ずいぶん解体が早まった。2019年の段階では跡地が何になるかは未定だった。港湾計画上は「緑地」となっているよ…
新型コロナウイルス対策としての支援事業として、東京都品川区が屋形船の乗船料金の助成を実施する。危機的状況にある「屋形船文化」の支援が目的のようだ(2020/10/27)。 (キャンペーンサイト) 概要 感想・まとめ 参考
中央区晴海の客船ターミナルに変わって大型クルーズ船を受け入れる施設となる東京国際クルーズターミナル(江東区青海)が2020年9月10日に開業した。見学に行ってきた(2020/09/10)。 (中の人撮影) 一般公開について 東京国際クルーズターミナル概…
中央区が考える築地市場跡地・交通結節点の概要が判明した。環状2号線と晴海通りを道路で結び、グランドレベルと地下に地下鉄新駅やバスターミナル、舟運ターミナルなどを配置。さらに地下鉄新線と都市高速晴海線の一体整備を提案している。今後、東京都に…
中央区晴海の客船ターミナルに変わって大型クルーズ船を受け入れる施設となる東京国際クルーズターミナル(江東区青海)の開業が2020年9月10日に決まった。一般の人もこの日から入れるようになるようだ(2020/08/14)。 (東京都) 一般公開は9月1…
両国国技館に近い隅田川沿いの舟運拠点「両国リバーセンター」を使った東京都の水上バス「東京水辺ライン」の運航が2020年8月22日に開始される。両国の舟運拠点(防災船着場)は2018年2月から休止していた。運航の再開は「両国リバーセンター」…
東京都が両国国技館に近い隅田川沿いの舟運拠点として整備を進めている「両国リバーセンター」の「舟運利用者待合所」 が2020年8月22日にオープンする。リバーセンターの中核施設となるホテルとカフェ、墨田区の子育て施設、船の待合室から構成される…
新型コロナウイルスの影響が、クルーズ客船の解体の動きにつながってきている。2016年6月に晴海客船ターミナルに寄港したイタリアのクルーズ客船「コスタ・ビクトリア」(7・5万トン)が解体されるそうだ(2020/07/06)。 (中の人撮影)=2016年…
中央区晴海の客船ターミナルに変わって大型クルーズ船を受け入れる施設となる東京国際クルーズターミナル(江東区青海)の開業が2020年7月14日から9月以降に延期される。新型コロナウイルス感染拡大の影響。2020年のクルーズ船入港予定で公表さ…
港区竹芝地区の「ウォーターズ竹芝」と「羽田空港船着場」を結ぶ航路で、2020年7月13日から実証実験としての「羽田アクセス船」の運航が始まる。最大11人乗りのリムジンボートが使われる。最大11人で3万円超固定という運賃がどう見られるか(202…
新型コロナウイルス感染拡大の影響で休止していた東京水辺ラインが2020年6月2日から運航を再開した。ダイヤをみると当面は浅草・お台場クルーズのみの運航となるようだ。また、一足先に東京クルーズ(東京観光汽船)が6月1日に運航を再開した。隅田…
残念な発表があった。東京湾でレストランシップ事業を展開する「東京ヴァンテアンクルーズ」が事業から撤退する。現在運航は休止しており、このまま終了する可能性が高い。事業撤退日は2020年6月30日(2020/05/30)。 (中の人撮影)=2019年8月…
新設される東京国際クルーズターミナルへのクルーズ船第1船入港が7月14日に迫る中、東京港に2020年入港予定のクルーズ客船の数が当初スケジュールに比べて半減しそう。新型コロナウイルス感染拡大の影響は否定できず、今後の晴海客船ターミナル廃止…
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言発令下、東京ウォータータクシー(TWT)が 運航を続けている。 (TWT) なるほど、ウオータータクシーなら移動の選択肢になりうるかも。 運行概要 コロナウイルス対策 感想・まとめ 参考
2020年の東京港への客船入港スケジュールが改定され、新型コロナウイルス感染拡大の影響からか、晴海客船ターミナルへの入港は2月中旬の「にっぽん丸」で終了していた。東京2020大会後の入港は予定されていない(2020/02/27)。 (中の人撮影)=2…
東京2020大会直前の6月に港区竹芝地区の「ウォーターズ竹芝」を中心に「浅草」「両国」「豊洲」「お台場」「葛西」を結ぶ航路に定期便が就航するという発表があった(2019/08/16)。 JR東日本など、東京・竹芝地区にて「定期航路船」の就航が決定:日本…
竹芝エリアの鉄道、船舶などを連携させる3つの実証実験が行われている。その1つとして、勝どき桟橋から竹芝桟橋への通勤手段としての舟運検証が行われている(2020/01/15)。 (中の人撮影) 実証実験概要 ①通勤者向けマルチモーダルサービス ②参考:竹芝…
2020年の東京港への客船入港スケジュールが発表され、晴海客船ターミナルへの入港は3月22日が最後となっている。東京2020大会後の入港は予定されておらず、もしかしたら、これが晴海客船ターミナルへの最後の入港になるかもしれない(2019/12/27…
千代田区内神田1丁目地区に地上26階建のオフィスビルを立てる都市計画(素案)の概要が発表された。計画地内の日本橋川に船着場が設けられることになっているので、中央区臨海部とのつながりの観点から内容を確認しておく(2019/12/21)。 (内閣府) 概…
江東区の有明北地区に整備中の「有明親水海浜公園」の西側部分に船着場が整備される。下図の水色の円で示した場所が有力(2019/12/16)。 (グーグルアース)=一部加筆 有明親水海浜公園概要 防災船着場について 参考:公園整備計画 感想・まとめ 参考
JR東日本が進める竹芝ウォーターフロント開発計画「WATERS Takeshiba」に船着場と干潟の整備が盛り込まれることが発表された(2019/10/29)。 (JR東日本) 配置イメージ 船着場について 干潟について 参考 WATERS Takeshi…