東京BRT
あす(2021/01/24)は東京23区でも積雪が予想されているということで、国土交通省から緊急発表があったので、交通機関への影響をまとめてみた(2021/01/23)。 (国土交通省) ※23日18時現在、大きな影響はなさそうだ。 大雪の見通し(23日11時時…
東京都が2016年に公表した「東京都臨海部地域公共交通網形成計画」(旧計画)に代わる新計画案「東京都臨海部地域公共交通計画」(案)を公表した。154ページにわたる膨大なものなので、重要と思われる点に絞って内容を確認しておく。 最終回はBRT…
東京都が2016年に公表した「東京都臨海部地域公共交通網形成計画」(旧計画)に代わる新計画案「東京都臨海部地域公共交通計画」(案)を公表した。154ページにわたる膨大なもで、重要と思われる点に絞って内容を5回に分けて確認しておく。 4回目は…
東京都が2016年に公表した「東京都臨海部地域公共交通網形成計画」(旧計画)に代わる新計画案「東京都臨海部地域公共交通計画」(案)を公表した。154ページにわたる膨大なものなので、重要と思われる点に絞って内容を確認しておく。 今回は計画地区…
東京都が2016年に公表した「東京都臨海部地域公共交通網形成計画」(旧計画)に代わる新計画案「東京都臨海部地域公共交通計画」(案)を公表した。154ページにわたる膨大なもで、重要と思われる点に絞って内容を5回に分けて確認しておく。 2回目は…
東京都が2016年に公表した「東京都臨海部地域公共交通網形成計画」(旧計画)に代わる新計画案「東京都臨海部地域公共交通計画」(案)を公表した。154ページにわたる膨大なもで、重要と思われる点に絞って内容を5回に分けて確認しておく。 初回は交…
2020年10月1日に運行を開始した東京BRT。運行から3ヶ月の運行を振り返り、課題と将来への期待を示したい。年内のエントリは終了する(2020/12/28)。 (東京BRT) 区間別所要時間の推移 上り:晴海BRTターミナル→勝どきBRT 上り:勝どき…
東京BRTのプレ運行(一次)が2020年10月1日にスタート。3カ月目となった2020年12月の定時性や速達性はどうだったのか振り返る。次のエントリで年内の運行を総括する予定(2020/12/25)。 (東京BRT) 東京BRT 区間別所要時間(上り)…
2020年末~2021年始の公共交通機関のダイヤがをまとめておく。東京BRTと都営地下鉄は未発表のようだ(2020/12/15) 公共交通機関の年末年始ダイヤ ①都営地下鉄大江戸線 ②東京メトロ ③東京BRT(更新 2020/12/16) ④ゆりかもめ ⑤都営バス ⑥江戸…
ついに虎ノ門ヒルズと羽田空港を結ぶ空港アクセスバスの運行が始まる 。東京BRTと接続することから、中央区勝どき・晴海地区からの空港アクセスルートの1つとなるかもしれない(2020/12/01) (京成バス) 概要 時刻表 参考 東京BRTとの接続(虎ノ門…
待ちに待った東京BRTのプレ運行(一次)が2020年10月1日にスタート。11月の定時性や速達性はどうだったのか振り返る(2020/12/01)。 (東京BRT) 東京BRT 区間別所要時間(上り) 晴海→勝どき 中央値 7分36秒(10月:7分09秒) …
清水建設が豊洲スマートシティに関する動画を公開し、全体イメージを紹介している。内容は清水建設の街づくりに向けた決意表明だった(2020/11/23)。 (清水建設) 動画の概要 感想・まとめ 参考
バス車両とバス停の隙間をできるだけ狭くすることで、車いす利用者が特別な補助なしにそのまま乗車できるようにする「正着制御」の実証実験が晴海BRTターミナルで実施されることになった。内閣府の次世代都市交通システム(ART)に盛り込まれた東京B…
待ちに待った東京BRTのプレ運行(一次)が2020年10月1日にスタートして1カ月。定時性や速達性はどうだったのか振り返る(2020/11/01)。 (東京BRT) 東京BRT 区間別所要時間(上り) 晴海→勝どき 中央値 7分09秒 勝どき→新橋 中央値 6…
時刻表検索が京成バスの専用サイトに限られていた東京BRT。このほど乗換案内が対応した。色々便利になってきた(2020/10/20)。 (乗換案内アプリ) 晴海BRTターミナルと勝どきBRTが検索対象に 検索結果 検索結果(晴海ターミナル→東京駅) ウェブ…
2020年10月1日に東京BRTがプレ運行(1次)を開始して半月が経過した。定時性と速達性について、定期的に評価することにした。今回はその第1回(2020/10/15)。 (中の人撮影) 評価概要 公表されている時刻表から作成した所要時間の目安 ①上り …
2021年東京2020大会向けに中央区晴海地区に設置された水素ステーションが2020年10月12日に開所した。このステーションは第1期という位置づけで、2021年東京2020大会後の第2期に晴海五丁目に移設される。また、2020年10月1…
鉄道会社での混雑状況「見える化」の取り組みが広がっているが、東京BRTにも早速導入された。ただ、リアルタイム性はないなど最先端とは言い難い内容(2020/10/05)=更新。 (東京BRT) 概要 参考:混雑情報表示の標準化案(国土交通省) 参考:リア…
東京BRTがようやく、ようやくプレ運行という形ではあるが動き出した。プレ運行について、とりあえず将来性を評価してみた(2020/10/01) 新橋駅「入線」の様子。結構駅っぽい。 新橋駅(東京BRT) プレ運行1次初乗車の概要 参考:目安となる所要時間…
東京BRTのプレ運行の日を迎えた。利用にあたって公式サイトの「バスナビ」という機能が利用可能になっているので紹介する(2020/09/07)。 (東京BRT) バスナビ利用方法 運賃・経路検索 時刻表・バス停 発着時刻表 バス位置情報(1分毎に自動更新さ…
東京BRTのプレ運行開始を1週間後に控えた2020年9月24日、東京都の小池知事が晴海BRTターミナル(暫定)を訪問し、連節車両に試乗して行った。さすがに敷地内に入るわけにはいかず、目視では確認を試みたにとどまった(2020/09/24) ※注意書き…
2020年10月1日の東京BRTプレ運行開始に先立って、7月23日に横浜で営業運行を始めた国産初の連節バス、ベイサイドブルー(日野ブルーリボン・ハイブリッド連節バス)に乗車する機会があったのでメモしておく。東京BRTに使われる「いすゞエルガデ…
東京BRTが2020年10月1日から始まるプレ運行のダイヤを発表した。晴海二丁目のBRTターミナルから新橋まで18分、逆に新橋から晴海は15分かかるなど速達性にはやや難あり。ただ、運行本数は平日75便と、都営バスの主要幹線程度の本数がある…
新型コロナウイルス感染拡大を理由に、2020年5月24日からのプレ運行(一次)が延期されていた東京BRTが運行開始日を発表した。プレ運行(一次)の開始は2020年10月1日から(2020/09/07)。 (中の人撮影)=単車型「SORA」と連節バス「…
「防災の日」の9月1日、東京BRTの目玉技術の一つ、バスを停留所の縁石に近接(5センチ程度)させる「正着制御」のテストが中央区晴海2丁目のBRTターミナルで行われた。5月24日のプレ運行が延期された中、近く営業運行のアナウンスが期待される…
プレ運行が遅れている東京BRTで、運行に関する情報がようやく出てきた。東京2020大会の延期により、プレ運行(2次)も日程が後ろにずれた、というのが気付きにくい点だった。東洋経済オンラインより(2020/08/06)。 (東京BRT) 報道概要(東洋…
見出しの通り。初期設定値といったところか(2020/07/09) (東京BRT) 概要 感想・まとめ 参考
連節バスは首都高を走れるのか、走れないのか。記事化はしていなかったので一度書いておこう(2020/07/05)。 (東京BRT) 関連法令について 道路法に基づく車両制限 道路交通法施行令、道路運送車両の保安基準 首都高の車両制限(車両長) 東京高速道路…
横浜市のハイブリッド連節バス「BAYSIDE BLUE」について、2020年7月23日からの運行開始が告知された。使用されるのは東京BRTに使われる「いすゞエルガデュオ」の同型車で、日野ブランドの「ブルーリボン」(2020/06/29)。 (日野自動…
プレ運行が遅れている東京BRTで、ようやく運行に関する告知が更新された(2020/06/16)。 (東京BRT) プレ1次運行に関する告知(2020年6月16日) 感想・まとめ 参考