JR品川駅周辺で出土した明治初期に鉄道を敷設するために海上に構築された構造物「高輪築堤(ちくてい)」。一般見学会が2021年4月10日にあったので、早速行ってきた。納得の大迫力に見学会の最後には参加者から思わず大きな拍手が沸き起こっていて感動したわー(2021/04/10)。
(中の人撮影)=高輪築堤(4街区)
一般見学会概要 2021年4月10日
(中の人撮影)
見学会の対象は、高輪ゲートウェイ駅付近(4街区、港区高輪二丁目)
(JR東日本)
参考 高輪築堤とは
1872年(明治5年)に日本初の鉄道が開業した際、海上に線路を敷設するために築かれた鉄道構造物。当時、東京〜横浜を結ぶ29キロの鉄道敷設が決定されたが、高輪周辺の土地は国防上必要という理由で鉄道を通せず、一部区間2・7キロは海上に築堤を建造して列車を走らせたのだそうだ。
・・・
品川付近の明治時代の古地図があった。こんなルートだったようだ。
(Goo地図)=古地図
経過
2019年4月 品川駅改良工事 石垣の一部発見
2021年4月 一般見学会実施
石垣の構造
(港区)
今回の見学会では海側の石垣を見たが、約30度の傾斜が設けられていた。これは、海側からの波の力を受け流す役割があったと考えられるということだった。
築堤の幅は17m50cm程度。複線が可能な程度の幅だったようだ。
山側にも石垣があって、こちらは垂直に立っている。今回の見学会では見ることができなかった。石垣の底の部分は水面下1m、見学した場所は石垣の高さとほぼ同じ海抜3mということで、石垣の高さは約4mという説明だった。
無数の杭について
(中の人撮影)
驚いたのは石垣に沿って出てきた無数の杭。港区の担当者の説明では長さ2〜2・5m。硬い粘土層まで撃ち込まれていて、数千本はあるようだ。
大量の杭は「石垣がずれてしまうのを恐れるので、密な杭を打ち込んでずれないようにしたのだろう」という話だった。
台場の工事の後に高輪築堤が作られているので、台場の経験があってこういう工事になっているという説明。技術は受け継がれているわけだ。
国内最初の鉄道信号跡
(中の人撮影)
直線区間から品川に向けてカーブに入る場所の石垣に張り出しがあって、ここに国内最初の信号が設けられたと考えられているそうだ。信号が後付けではないことが築堤と一体になった石垣からわかる。
張り出しの広さは3m四方程度。掘ってみると真ん中に十字組の木の台があった。柱状のものを受ける基礎ではないかとみている。当時建てられていたのは「腕木式」の信号ではないか。夜は見えないのでライトの色を変えて表現したのだろうという説明だった。
感想・まとめ
(中の人撮影)
企画していただいたJR東日本の皆様、そして説明してくださった港区の担当者の方、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
担当者の方「これだけの遺構、迫力は写真では絶対に伝わらない」と少し興奮気味に話されていて、その通りの大迫力に中の人も思わず頷いた。半分でも1/3でもなんとか現地に残してもらい、史跡公園として活用してほしいと切に願う。
参考