どらったら!!

東京都中央区、江東区の臨海部を中心としたメモ。独自の情報を除いては、報道ベースではなく、発表主体の情報をベースに書くことを基本にしています。最近はゲリラ的な花火大会情報も提供。

#2157 JRグループが往復乗車券と連続乗車券の発売終了告知 2026年3月

JRの往復乗車券が2026年3月に発売を終了することが2024年12月2日に告知された。連続乗車券も終了となる。JRグループとしての発表(2024/12/02)。

JRグループ

告知概要

・JR各社での往復乗車券と連続乗車券の発売を終了する

・終了時期 2026年3月

 発売終了後も有効期間内の往復乗車券と連続乗車券は有効期間満了まで使用可能

理由

交通系ICカードの全国的な普及拡大とインターネット予約サービスの拡大により、往復乗車券と連続乗車券の発売枚数が減少した

その他

・往復乗車券の発売終了に伴い、片道601キロ以上を往復する場合に往路、復路の運賃がそれぞれ1割引となる往復割引も終了

参考 往復割引乗車券と連続乗車券

現状で普通乗車券は3種類ある(JR東日本の旅客営業規則より)

①片道乗車券 片道1回乗車する場合に発売

②往復乗車券 往路または復路とも片道乗車券を発売できる区間で、往路と復路の区間と経路が同じ区間を往復1回乗車する場合に発売する

③連続乗車券 片道乗車券と往復乗車券を発売できない連続した区間をそれぞれ1回乗車する場合に発売する

<往復割引乗車券>

JR東日本

<連続乗車券> 運賃面での割引はないが、有効日数が乗車するルートの距離に応じて決まるメリットがある。こんなイメージ

どらったら!作成

 営業距離100キロまでと、大都市近郊区間内のみを利用する乗車券 1日

 200キロまで 2日

 400キロまで 3日

 600キロまで 4日

 800キロまで 5日

1000キロまで 6日

感想・まとめ

往復、連続の行程での利用では2枚の片道乗車券を購入するように、というガイドがあった。

過去1回だけ使ったことがあった。北海道フリーきっぷだったかな。忘れた。

参考リンク等

往復乗車券および連続乗車券の発売終了について