どらったら!!

東京都中央区、江東区の臨海部を中心としたメモ。独自の情報を除いては、報道ベースではなく、発表主体の情報をベースに書くことを基本にしています。最近はゲリラ的な花火大会情報も提供。

#1023 沖積層がやや薄いと揺れやすかった 21年10月7日の首都圏地震 

産総研地質調査総合センターが2021年10月7日深夜の首都圏地震について、沖積層の基底を揺れ(震度)を重ね合わせたマップを公表した。低地では特に揺れやすかったという傾向がみてとれた(2021/10/13)。

f:id:dorattara:20211013124321p:plain

図2:東京低地から中川低地、荒川低地にかけての沖積層の基底と震度分布=産総研地質調査総合センター

産総研の説明

f:id:dorattara:20211013124750p:plain

産総研地質調査総合センター

説明

関東地方の南部には更新世以降の堆積物が広く分布し、関東平野を形づくっている

今回の地震では、震度5強あるいは震度5弱の揺れを観測した地点が東京都北東部(足立区)から埼玉県南東部(埼玉県川口市三郷市など)にかけてみられた

これらの地域は地下に軟弱な沖積層が分布する沖積低地(東京低地、中川低地、荒川低地)に位置している

・・・

震度が大きかったのは沖積層が厚い埋没谷の軸部ではない。

沖積層がやや薄い(薄橙色から黄色のエリア;層厚10〜40 m程度)エリアだった。

同じような沖積層の層厚をもつ地域でも、埋没谷縁辺部より震央(千葉市)に近い東京都南東部の墨田区江戸川区の低地では、震度4。

→東京都北東部から埼玉県南東部の地域で震度5強あるいは震度5弱の揺れを観測したのは、沖積層の分布だけでなく、より深い地質構造や震源特性を反映している可能性が考えられる

感想・まとめ

沖積層が厚いから揺れやすいという単純なものでもないらしい。沖積層がやや薄い(薄橙色から黄色のエリア;層厚10〜40 m程度)埋没谷縁辺部が揺れが大きかったというのは興味深い。どういうメカニズムなのか、解明が待たれる。

参考

www.gsj.jp