竹芝 の検索結果:
ウォーターズ竹芝のまちびらきに合わせて運行が始まった燃料電池バス「JR竹芝水素シャトルバス」の運行が2021年6月末まで延長された。当初予定では3月末までの予定だった。7月以降の運行は未定だが、運行は当面継続されるのではないか(2021/03/27)。 (メムズ東京) 「JR竹芝水素シャトルバス」の概要 感想・まとめ 参考 「JR竹芝水素シャトルバス」の概要 芝浦水素シャトル 運行期間 2020年10月24日〜2021年3月31日 ・2021年6月30日まで延長 ※さらに運行…
ウォーターズ竹芝のまちびらきに合わせて、燃料電池バス「JR竹芝水素シャトルバス」の運行行われている。2021年3月末までの予定だが、竹芝側の停留所1箇所をスルーして運行している状態になっている(2021/02/06)。 (中の人撮影)=2020年8月 ※この写真は高輪ゲートウェイフェスタで展示されていたもの。そのまま竹芝水素シャトルに投入されることになったようだ。 「JR竹芝水素シャトルバス」の概要 感想・まとめ 参考 「JR竹芝水素シャトルバス」の概要 芝浦水素シャトル 運…
ウォーターズ竹芝のまちびらきに合わせて、燃料電池バス「JR竹芝水素シャトルバス」の運行が始まる。2021年3月末までの予定だが、運行が継続される可能性がある。東京駅丸の内口と竹芝・日の出埠頭エリアの3箇所を結ぶ(2020/10/14)。 (中の人撮影)=2020年8月 ※この写真は高輪ゲートウェイフェスタで展示されていたもの。そのまま竹芝水素シャトルに投入されることになったようだ。 「JR竹芝水素シャトルバス」の概要 参考;出発式 感想・まとめ 参考 「JR竹芝水素シャトルバ…
港区竹芝地区の「東京ポートシティ竹芝」が2020年9月14日に開業した。9月18日から20日に街びらきイベント「竹芝スマートシティフェス」が開催される。新型コロナ対策のため入場は抽選予約制。すでに定員の受付は終了している。当日のオンライン配信は楽しめるようだ(2020/09/14)。 (フェス公式サイト) 竹芝スマートシティフェス概要 スマートステージ( 会場:スキップテラス3階ステージ ) スマートルーム(会場内各所) スケジュール 参考:「東京ポートシティ竹芝」概要 オフ…
…ター 〜WATERS竹芝(旧浜離宮) 700円 〜お台場海浜公園 1200円など ※運賃はこちら 参考:両国リバーセンターの概要 所在地 東京都墨田区横網一丁目 敷地面積 1509・15㎡ 延床面積 8157・75㎡ 階数 地上9階 用途 舟運利用者待合所、事務所、児童福祉施設、ホテルなど ※事業対象用地は定期借地権設定(49年間364日)(dorattara!ARCHIVE) (中の人作成) 舟運利用者待合所と船着場の開放は8月22日 こちらは待合所のイメージ。国技館側から…
港区竹芝地区の「ウォーターズ竹芝」と「羽田空港船着場」を結ぶ航路で、2020年7月13日から実証実験としての「羽田アクセス船」の運航が始まる。最大11人乗りのリムジンボートが使われる。最大11人で3万円超固定という運賃がどう見られるか(2020/06/10)。 (リムジンボート) リムジンボートによる実証実験 「羽田空港アクセス船」運航ルート ベーシックプラン(リムジンボート+タクシー送迎) 料金表(人数によらず同一料金、最大11人まで) トータルサポートプラン(手荷物別送)…
…感染対応のため、港区竹芝でオープン予定だった「WATERS TAKESHIBA」(ウォーターズ竹芝)のシアター棟、JR東日本四季劇場[春]、[秋]の双方で開幕日の延期とこけら落とし作品の変更が発表された(2020/05/22)。 (劇団四季) 演劇の場合、稽古など準備期間が必要なため、より大きな影響が出てしまっている。その一方で、公演の再開見通しが発表されるなど、少しだけ明るい兆しも見られる。 JR東日本四季劇場「春」「秋」の開場延期と演目変更について ①JR東日本四季劇場[…
…大会直前の6月に港区竹芝地区の「ウォーターズ竹芝」を中心に「浅草」「両国」「豊洲」「お台場」「葛西」を結ぶ航路に定期便が就航するという発表があった(2019/08/16)。 JR東日本など、東京・竹芝地区にて「定期航路船」の就航が決定:日本経済新聞 https://t.co/03m0Qm2JUA— どらったら! (@Chuoinfom) 2020年2月21日 こちらはJR東日本が整備を進める再開発地区「ウォーターズ竹芝」 (中の人撮影) 2019年8月に明らかになっていた羽田…
…ヨル 参考 東京感動線について JR東日本が山手線を起点に沿線各駅の個性をつなぐ活動として進めているプロジェクト。日比谷OKUROJIのほか、高輪ゲートウェイ駅周辺まちづくりの「TokyoYard PROJECT」、「ウオーターズ竹芝」なもが含まれる。 www.jreast.co.jp 感想・まとめ 晴海ライナーの有楽町駅前バス停、東京BRT汐留ステーションの中間。 立地が圧倒的に良く、入居テナントに余裕を感じる。 有明ガーデン、どうすんだろう。 参考 www.jrtk.jp
竹芝エリアの鉄道、船舶などを連携させる3つの実証実験が行われている。その1つとして、勝どき桟橋から竹芝桟橋への通勤手段としての舟運検証が行われている(2020/01/15)。 (中の人撮影) 実証実験概要 ①通勤者向けマルチモーダルサービス ②参考:竹芝エリア内勤務者向けのオンデマンドモビリティサービス ③参考:観光客向けマルチモーダルサービス 感想・まとめ 参考 実証実験概要 竹芝エリアの課題として、JR浜松町駅、ゆりかもめ竹芝駅、竹芝ふ頭などを結ぶ公共交通機関が不足してい…
…急不動産と鹿島が港区竹芝地区で進める開発の街区名称が「東京ポートシティ竹芝」に決定した。竹芝地区と中央区臨海部との関係が気になるところなので、開発の内容を確認しておく(2019/11/05)。 (鹿島) 「東京ポートシティ竹芝」概要 オフィスタワー レジデンスタワー 感想・まとめ 参考 「東京ポートシティ竹芝」概要 (鹿島) 所在地 東京都港区海岸1 敷地面積 約15590㎡ 延床面積 約201159㎡ 開業 2020年(予定) オフィスタワー (鹿島) 用途 事務所、展示場…
JR東日本が進める竹芝ウォーターフロント開発計画「WATERS Takeshiba」に船着場と干潟の整備が盛り込まれることが発表された(2019/10/29)。 (JR東日本) 配置イメージ 船着場について 干潟について 参考 WATERS Takeshiba 開発計画概要 感想・まとめ 参考 配置イメージ (JR東日本) 船着場について 規模 幅約7メートル、奥行き約26メートル 仕様 アルミ製浮き桟橋 使用開始 2020年4月(予定) 干潟について 規模 幅約23メートル…
…の商業施設は「アトレ竹芝」 2020年4月13日開業 JR東日本が港区竹芝地区で進める竹柴ウォーターフロント開発「WATERS TAKESHIBA」(ウォーターズ竹芝)の商業施設「アトレ竹芝」が2020年4月13日に先行開業する。シアター棟の四季劇場では「アナ雪」がオープニング公演となる(2019/09/09)。 (アトレ竹芝) イメージと概要 アトレ竹芝概要 JR東日本四季劇場「春」「秋」 ホテルは「メムズ東京 オートグラフコレクション」 感想・まとめ 参考 イメージと概要…
…2020大会前に港区竹芝地区の「ウォーターズ竹芝」と「羽田空港船着場」を結ぶ航路に定期便が就航する。JR東日本が準備を進めているらしい(2019/08/16)。 JR東日本が羽田空港へ船便 - 20年開始、訪日客取り込みhttps://t.co/Yxt5ju29nZ — 共同通信公式 (@kyodo_official) August 16, 2019 こちらはJR東日本が整備を進める再開発地区「ウォーターズ竹芝」 (中の人撮影) 概要 ウォーターズ竹芝 スケジュール 羽田空港…
…中央区の晴海と港区の竹芝地区を舟運で結ぶ構想があるらしい。報道があった。ツイートもしたが、エントリとしてまとめておく。(2019/08/08)。 【晴海ー竹芝間の舟運構想】マジすか!!・「これは構想段階だが……」「晴海と竹芝を船でつなぐと交通が大きく改善する」と都関係者・晴海から船で竹芝へ行ければ時間の大幅な短縮につながる。もうひとつの臨海部 竹芝、舟運で新たな交通要衝へ:日本経済新聞 https://t.co/RM78VIZ0vO— どらったら! (@Chuoinfom) …
港区海岸に整備が進められていた小型船ターミナルが「Hi-NODE」と名付けられ、2019年8月3日に開業することが決まった(2019/07/23)。 (Hi-NODE) Hi(=高い、盛んな、わくわくする) NODE(=結び、交点、結節点) →「Hi-NODE」という説明。 ロゴの「2つ屋根」は、もともとが倉庫街だった地ということらしい。 小型船ターミナル「Hi-NODE」概要 建物外観 船客待合室(イメージ) 1階レストラン(BESIDE SEASIDE) 2階レストラン(…
…通 第3段階(時期不詳) (国土交通省) ・2階上空デッキ南側部分の完成 ・複合ターミナルの完成 ・周辺再開発が西口地区の一部を除き完了/環状4号線供用開始 感想・まとめ 色々意欲的なので、楽しみな点も多い。 中央区臨海部(晴海埠頭、竹芝埠頭)との直接の繋がりは、港南口側からの「舟運」という形か。品川駅周辺の整理は遅れに遅れていた印象。人口減少が加速しつつあるこのタイミングは面的な更新の最後のチャンスかなと思っていた。 そんな感じ。 参考 www.ktr.mlit.go.jp