どらったら!!

東京都中央区、江東区の臨海部を中心としたメモ。独自の情報を除いては、報道ベースではなく、発表主体の情報をベースに書くことを基本にしています。最近はゲリラ的な花火大会情報も提供。

#2263 日本橋川周辺で川を向いたまちづくりへ方針案 東京都

東京都が日本橋川周辺について、川を向いたまちづくりにようやく舵をきるようだ。2025年4月に「日本橋川周辺の賑わい創出に向けた基本方針案」を公表した。日本橋川周辺の大手町、日本橋エリアを先行整備区間とした。2040年代が一つの目標時期となっている。いい方向性だけど、100年かかるのではないかなあ。5月下旬までパブリックコメントを実施中(2025/05/09)

東京都

対象範囲

東京都

日本橋川中心とした以下のエリア

神田川日本橋川隅田川 約4・8キロ

日本橋川の周辺(沿川)約200メートル程度

日本橋川の最寄駅を含む

ほか

日本橋川周辺のまちづくりの将来像

江戸東京文化を継承発展させながらまちづくりにいかす

 サインや案内板の設置

 歴史・文化を体験できる環境整備 ライトアップ

 水辺空間を整備、江戸由来の祭礼行事・地域のイベントに活かす

きれいになった日本橋川で水と緑に親しめる環境を創出

 官民連携して水質改善

 水質モニタリングを実施し、水質目標や取り組み内容を決める

 外濠からのアオコ流入抑制への取り組み

 周辺の緑地と川沿いの緑をつなぐ

水辺をつなぐ歩行者と舟運ネットワークを形成

東京都

 さまざまな高さを連続的に歩ける親水空間

 建物は川沿いにゆとりのある配置 低層部に賑わい施設

 歩行者用橋梁の配置

 連続的に歩ける水辺の歩行者空間

東京都

 新たな舟運航路を形成

 水陸をつなぐマルチモードな交通結節拠点を歩行者動線の交差部に整備

集い・つながることで官民連携によりまちが新しいコトをうみだす

東京都

 橋詰広場を中心に人々が集う拠点を整備

 川を眺めて一息つける憩いの空間、賑わいの空間を整備

 将来の気候変動を踏まえた高潮対策として水門を整備、街と一体的な治水対策を実施

川を軸とした魅力的な水辺空間に人々が集うまち

東京都

東京都

東京都

 川に顔を向けた建築物誘導により水辺空間に賑わいのある景観を作る

 首都高の修景やライトアップにより日本橋川の夜間景観をつくる

先行整備区間(「大手町・神田周辺」と「日本橋周辺」)

東京都

東京都

 歩行者ネットワークの形成に先行的に取り組む

ロードマップ

東京都

 2040年代の実現を目指す。

感想・まとめ

 川に向けたまちづくりの基本方針が出てきたことは喜ばしい。

 概成には100年かかると思うけど、正しい方向性。

・・・

 参考リンクの資料、中身自体が読み物としてもかなり興味深い。

 興味があれば一読をお勧めする。

参考リンク等

日本橋川周辺の賑わい創出に向けた基本方針案