どらったら!!

東京都中央区、江東区の臨海部を中心としたメモ。独自の情報を除いては、報道ベースではなく、発表主体の情報をベースに書くことを基本にしています。最近はゲリラ的な花火大会情報も提供。

#2219 晴海客船ターミナルは2025年11月以降立ち入り可能に

「晴海客船ターミナル」を解体撤去した後に新設された「晴海客船ターミナル」の平面図が公表された。建物の半分ほどは待合エリアで、残りの半分は管理・検査エリアとなる。一般のターミナル立ち入りは開業後の11月以降となる。また工事完了は2027年を見込む(2025/03/12)。

東京都港湾局

晴海客船ターミナルの施設概要

名称 晴海客船ターミナル(2025年2月竣工)

建物規模 鉄骨造、平屋建

延床面積 3257㎡

開館時間 通常時 09−17(年末年始除く)、着船時 客船の停泊時間による

主要施設 待合エリア、管理検査エリア、観光バス、タクシー等待機場、一般車用駐車場等

晴海客船ターミナルの運営予定について

東京都港湾局

2025年6月 客船の受け入れ再開

ターミナル部分    一般開放はしない(着船時、客船関係者のみ立ち入り可能)

都バス乗降場・待機場 現在の位置で乗降可能

敷地・通路      都バス乗降場周辺のみ通行可能

2025年11月1日開業

東京都港湾局

ターミナル部分    待合エリアを一般開放(0900−1700、年末年始除く)

都バス乗降場・待機場 晴海埠頭公園側に移設(11月中)

一般車用駐車場    時間貸(06−23、60台程度)

敷地・通路      一般開放(23−06は閉鎖)

2027年度(工事完了時点)

東京都港湾局

・2026年中に一般車用駐車場の工事を終える予定

・日除、雨よけ施設工事を実施

感想・まとめ

 それにしても観光バスの待機スペースの多いこと。数えると33台分か。晴海埠頭は7万トンぐらいまでは入港できる水深はあったと思うが、送迎バスでは埋められないだろう。銀座あたりの路駐バスの駐車場としても活用するのだろうか。

旧晴海客船ターミナル=どらったら!撮影

 かつての客船ターミナルを知っている人からすると、客船ターミナルを解体して客船ターミナルを作った、という意味が分かりにくい施設。

 かつての施設と比較すると、かなり簡易な作りになっている。公的には東京国際クルーズターミナルの第2バースが稼働すると再び撤去されると理解しているが、現在もその位置付けは変わっていないのだろうか。

dorattara.hatenablog.com

参考リンク等

晴海客船ターミナルに関する工事および運営予定について(東京都港湾局)