どらったら!!

東京都中央区、江東区の臨海部を中心としたメモ。独自の情報を除いては、報道ベースではなく、発表主体の情報をベースに書くことを基本にしています。最近はゲリラ的な花火大会情報も提供。

#2202 災害対策用トイレの自前の準備は必須 東京都がトイレ防災マスタープラン

東京都は2025年2月、災害時のトイレ環境の向上のためのマスタープラン案を発表した。東京都の想定がどのようなものなのかを含め、簡単にまとめておく。どんな備えが必要なのか、改めて確認したい(2025/02/18)。

東京都

マスタープランの目的

・発災時、水洗トイレの機能停止により、衛生環境が悪化する可能性。不衛生なトイレ使用は感染症の蔓延、トイレや食事を控えることによる健康障害、災害関連死、治安悪化に繋がる。

・自助、共助、公助の連携により、災害時に対応できるトイレを確保する

・2030年度までに「災害時トイレ空白エリアの解消」を達成する

現状

・避難所:避難所のトイレ利用。その他、近隣の災害用トイレを利用

・避難場所:都立公園等、公衆トイレ、貯留型マンホールトイレ

・在宅避難・自主避難(在宅避難者等対策):住宅のトイレが使えなくなった場合は携帯トイレ、簡易トイレでの応急的対応。都内各世帯の携帯トイレ備蓄率は3日以上が18%。1つ以上が33・1%(2023年度調査)

・外出先(帰宅困難者対策):一時滞在施設で携帯トイレ、簡易トイレ等を備蓄

・その他公的施設:発災時にトイレが不足し地域住民等から要請があった場合、トイレを開放することを見込む施設

・公道:指定箇所等で歩道等の下水管路に接続するマンホールに上屋を設置してマンホールトイレとして使用

想定

在宅避難 発災から3日間

在宅避難 4日〜1週間

参考:避難所 発災から3日間

参考:避難所 4日〜1週間

フェーズに応じた主な災害用トイレの使用可否

臨海部の災害対応トイレ

地震発生直後から使用できるトイレがある施設(徒歩5分圏=半径250m)

東京都

徒歩5分エリアのトイレの充足状況

感想・まとめ

 月島地区(佃、月島、勝どき・豊海、晴海)に9箇所。

 豊洲エリアは5ヶ所、有明地区は3ヶ所にとどまる。

 こうなるとトイレは自分で用意するしかないね。

 自宅避難で水洗の復旧まで1週間を見込んだ簡易トイレの準備が必要かな。

参考リンク等

東京都トイレ防災マスタープラン(2025年2月)