どらったら!!

東京都中央区、江東区の臨海部を中心としたメモ。独自の情報を除いては、報道ベースではなく、発表主体の情報をベースに書くことを基本にしています。最近はゲリラ的な花火大会情報も提供。

#682 東京都に被害を及ぼす地震について(青森沖〜房総沖) 政府地震本部

政府の地震本部が「東京都に被害を及ぼす地震」についてまとめている。地震発生確率(30年以内)が最大30%以上の地震についてまとめてみたら、いずれも海溝型地震になった(2020/11/19)。

※追記 東京都に影響を及ぼす地震のうち、太平洋側の青森・岩手県沖から房総沖にかけてのもの。

f:id:dorattara:20201116115502j:plain

地震本部

最大確率順に並べてみる

茨城県沖(海溝型・日本海溝沿い) 80%程度 M7・0〜7・5

f:id:dorattara:20201116115342p:plain

(政府地震本部

南海トラフ南海トラフ) 70〜80% M8~9クラス 

f:id:dorattara:20201116115627p:plain

(政府地震本部

南海トラフでは100〜200年で繰り返し地震が発生と仮定して地震発生可能性を評価。

③プレートの沈む込みに伴うM7程度の地震(相模トラフ) 70%程度 M6・7~7・3

④沈み込んだプレート内(海溝型・日本海溝沿い) 60〜70% M7・0〜7・5

福島県沖(海溝型・日本海溝沿い) 50%程度 M7・0〜7・5

f:id:dorattara:20201116115229p:plain

(政府地震本部

青森県東方沖〜房総半島にかけての海溝より(海溝型・日本海溝沿い) 30%程度 M8・6〜9・0

f:id:dorattara:20201116115439p:plain

(政府地震本部

※参考 内陸の活断層で最大のものは三浦半島断層群 6〜11% M6・6程度

参考 地震発生確率の計算方法

・主要断層帯や海溝型地震の活動間隔がBPT分布に従うと考えられている(下図は一例)。

下図の場合、過去の最新活動時期から2500年後〜2530年後に自身が発生する確率は

 水色の面積/(水色の面積+黄色の面積)

で計算される。

f:id:dorattara:20201116120534p:plain

地震本部

・最新活動からの経過年数と、その時点から30年以内の発生確率をグラフにすると

f:id:dorattara:20201116120855p:plain

地震本部

地震発生確率の計算方法(地震本部)

感想・まとめ

地震が来るのはわかっていること。備えるだけです。

地震発生確率ってこんな感じで算出しているのか、というのが本エントリの狙い。

参考

www.jishin.go.jp