選手村
中央区の晴海客船ターミナルの解体スケジュールが明らかになってきた。以前は「晴海フラッグのまちびらき時点では存続」となっていたのが、ずいぶん解体が早まった。2019年の段階では跡地が何になるかは未定だった。港湾計画上は「緑地」となっているよ…
晴海フラッグ内に新たに2箇所の都営バス停留所が新設される計画らしい。確認されたら更新する(2020/09/01)。 (HARUMI FLAG) 新設停留所(2箇所)について ほぼ全域がバス停徒歩3分圏に 参考:従来の都営バスルート案は2案 感想・まとめ 参…
中央区が公表した資料によると、晴海の選手村は敷地内にあらたにフェンスが多数設置され、東京2020大会まで「閉鎖管理」となるようだ。資料は青木議員(中央区)が公表している(2020/06/16)。 (選手村かわら版) 概要 各施設の東京2020大会までの…
中央区晴海5丁目の「晴海ふ頭公園」内に設けられる収益施設(飲食店)イメージが公表された(2020/04/17)。 (東京都) 飲食店イメージ テラス 広場 パブリックビューイング? 感想・まとめ 参考
東京臨海部と都心を結ぶバス高速輸送システム「東京BRT」のプレ運行が2020年5月24日からスタートする。また、有明方面への運行を含むプレ2次は2021年1月以降であることも公表された(2020/02/14)。 (TOKYO-BRT) (東京都) プレ運行概要 運…
2020年の最初のエントリは、年末に書いたこの話題。 中央区晴海5丁目の新設小・中学校用地で建設が進む「選手村ダイニング」の様子(2019/12/29)。 (中の人撮影) 選手村ダイニング概要 感想・まとめ 参考
晴海ふ頭先端部の「晴海ふ頭公園」内に収益施設(飲食店)を作る事業者公募資料に、新しい公園のイメージがあった。東京2020大会後の晴海ふ頭公園供用開始は遅くとも2021年10月ということも判明。400メートル周回路のフィールド部分には芝生が…
トヨタ自動車が開発した「e-Palette」の詳細が公表された。特定の場所(今回は選手村内)でシステムが全てを操作する「SAEレベル4」自動運転で、大会関係者、選手の輸送をサポートする。東京2020大会の選手村に十数台が導入されるそうだ(2…
大型バス向けの「バリアレス縁石」が中央区晴海の選手村トランスポートモールに導入されていた。オリンピックの関係者のうち車椅子利用者や、パラリンピックの選手役員などを想定したものと思われる(2019/07/16)。 dorattara.hatenablog.com 工事中のバリ…
中央区晴海の客船ふ頭、ターミナルの廃止について、あらためてまとめておく。 時期は決まっていないが客船ターミナルも廃止され公園になる予定(2019/07/14)。 (中の人撮影)=晴海客船ターミナル 晴海客船ターミナルの廃止は概ね10年以内を目指すことが…
中央区晴海5丁目の選手村地区に建設中の東京消防庁臨港消防署の新庁舎の工事が終了し、2019年7月1日から業務を開始する(2019/06/19)。 (東京都) 概要 感想・まとめ 参考
中央区晴海2丁目の車両基地用地で準備工事が始まったようだ(2019/03/17)。 (中の人撮影)
中央区晴海2丁目都有地の東京BRTターミナル整備(暫定)に向けた工事がスタートしたようだ(2019/03/07)。 (中の人作成)
晴海4丁目に整備される予定の公共施設の外観イメージなどが明らかになった 東京2020大会終了後の住宅開発などでこのエリアの人口増加は継続する見込みで、行政需要の増大に対応する。2019年度予算に2・7億円が盛り込まれている。(2019/02/18)。…
晴海選手村エリアに設けられるマルチモビリティステーションの計画概要が判明した。東京BRT向けに4バースが用意される計画(2019/02)。 (HARUMI FLAG)
東京BRTのルート中、唯一はっきりしていなかった選手村エリアのルートや停留施設案が判明した。晴海選手村の全エリアで停留施設まで2分半以内になりそうだ(2019/02)。 ※詳しいBRT停留施設の配置が判明したので追記(2019/02/17) (東京都)
東京2020大会の選手輸送に関し、中央区晴海の選手村から各競技会場への所要時間が、場所によっては招致段階に比べ3倍を超える見通しという報道について(2019/02/01)。 環状2号線の地下トンネルによる本格開通が間に合わなかったことなどが理由として…
中央区晴海の選手村住宅整備に伴い道路が組み替えられたことから、2019/3/1に住居表示の変更が行われることが告知されている(2019/01/11)。