港区竹芝・田町・芝浦
ウォーターズ竹芝のまちびらきに合わせて、燃料電池バス「JR竹芝水素シャトルバス」の運行行われている。2021年3月末までの予定だが、竹芝側の停留所1箇所をスルーして運行している状態になっている(2021/02/06)。 (中の人撮影)=2020年8月…
ウォーターズ竹芝のまちびらきに合わせて、燃料電池バス「JR竹芝水素シャトルバス」の運行が始まる。2021年3月末までの予定だが、運行が継続される可能性がある。東京駅丸の内口と竹芝・日の出埠頭エリアの3箇所を結ぶ(2020/10/14)。 (中の人撮影…
港区竹芝地区の「東京ポートシティ竹芝」が2020年9月14日に開業した。9月18日から20日に街びらきイベント「竹芝スマートシティフェス」が開催される。新型コロナ対策のため入場は抽選予約制。すでに定員の受付は終了している。当日のオンライン…
JR田町駅東口の芝浦エリアの一角に開発されたオフィス、商業施設、ホテルからなる複合ビジネス拠点「msb Tanachi」の街区全体が2020年7月15日に完成した。あわせて9月1日の全体開業が告知された(2020/07/15)。 (ムスブ田町) 「ムスブ田町」概…
港区竹芝地区の「ウォーターズ竹芝」と「羽田空港船着場」を結ぶ航路で、2020年7月13日から実証実験としての「羽田アクセス船」の運航が始まる。最大11人乗りのリムジンボートが使われる。最大11人で3万円超固定という運賃がどう見られるか(202…
新型コロナウイルスの感染対応のため、港区竹芝でオープン予定だった「WATERS TAKESHIBA」(ウォーターズ竹芝)のシアター棟、JR東日本四季劇場[春]、[秋]の双方で開幕日の延期とこけら落とし作品の変更が発表された(2020/05/22)。 …
東京2020大会直前の6月に港区竹芝地区の「ウォーターズ竹芝」を中心に「浅草」「両国」「豊洲」「お台場」「葛西」を結ぶ航路に定期便が就航するという発表があった(2019/08/16)。 JR東日本など、東京・竹芝地区にて「定期航路船」の就航が決定:日本…
竹芝エリアの鉄道、船舶などを連携させる3つの実証実験が行われている。その1つとして、勝どき桟橋から竹芝桟橋への通勤手段としての舟運検証が行われている(2020/01/15)。 (中の人撮影) 実証実験概要 ①通勤者向けマルチモーダルサービス ②参考:竹芝…
東急不動産と鹿島が港区竹芝地区で進める開発の街区名称が「東京ポートシティ竹芝」に決定した。竹芝地区と中央区臨海部との関係が気になるところなので、開発の内容を確認しておく(2019/11/05)。 (鹿島) 「東京ポートシティ竹芝」概要 オフィスタワー …
JR東日本が進める竹芝ウォーターフロント開発計画「WATERS Takeshiba」に船着場と干潟の整備が盛り込まれることが発表された(2019/10/29)。 (JR東日本) 配置イメージ 船着場について 干潟について 参考 WATERS Takeshi…
アトレⅠ期の開業延期が告知された(2020/04/09)。 (JR東日本) 開業時期 延期(4月13日)し、今後決定。 理由 新型コロナウイルス感染拡大防止のため ・・・ #240 「WATERS takeshiba」の商業施設は「アトレ竹芝」 2020年4月…
早ければ東京2020大会前に港区竹芝地区の「ウォーターズ竹芝」と「羽田空港船着場」を結ぶ航路に定期便が就航する。JR東日本が準備を進めているらしい(2019/08/16)。 JR東日本が羽田空港へ船便 - 20年開始、訪日客取り込みhttps://t.co/Yxt5ju29nZ …
ずいぶんとふわふわした形だが中央区の晴海と港区の竹芝地区を舟運で結ぶ構想があるらしい。報道があった。ツイートもしたが、エントリとしてまとめておく。(2019/08/08)。 【晴海ー竹芝間の舟運構想】マジすか!!・「これは構想段階だが……」「晴海と竹芝…