どらったら!!

東京都中央区、江東区の臨海部を中心としたメモ。独自の情報を除いては、報道ベースではなく、発表主体の情報をベースに書くことを基本にしています。最近はゲリラ的な花火大会情報も提供。

#137 「PTPS+連節バス」の岐阜市型BRTについて  2011年運行開始

 岐阜市は2011年3月以降、BRTの運行を開始していて、すでに連節車両やPTPS(公共交通優先信号システム)の導入を終えている。東京BRTとかなりかぶる部分があるので2017年の岐阜市資料で導入効果をみておく(2019/05/11)。

 

f:id:dorattara:20190511114213p:plain

岐阜市

 

 

 

岐阜市型」概要

BRTの特徴を最大限に生かした「岐阜市型」BRT。

・鉄軌道と比較して投資が少なくて済む

・施設の段階整備が可能

・需要や都市構造の変化に応じたルート設定が可能

・バスレーンのカラー化、連節バス導入による視認性確保

・輸送力はLRTに匹敵

・定時性はバスレーン、PTPSの導入により確保

 

導入イメージ

f:id:dorattara:20190511123601p:plain

岐阜市

 

・郊外部の高齢化と人口減少対策。幹線と支線を分離することで必要なサービス水準を維持する狙い。

 

導入路線

f:id:dorattara:20190511114706p:plain

岐阜市

 

・3ルートで運行。

 

運行本数(2019年4月現在)

岐阜大学病院線(JR岐阜〜岐阜大学病院)

 上り 15本 始発0657 終発1830 

 下り 14本 始発0736 終発1910

 

・市内ループ線(土休日のみ)

  4本 1055、1155、1355、1455(所要時間40分)

 

・下岩崎線(平日のみ)

 上り 11本 始発0636 終発1850

 下り 11本 始発0713 終発1934

 

BRT導入効果(連節バス以外のバスも含む)

①バス待ち時間の短縮(JR岐阜駅、平日朝ラッシュ時)

岐阜大学、病院線(2011年3月〜)

  累計300人輸送に要した時間 22分(導入前35分)

 

 

②公共交通利用への転換と運行効率化

岐阜大学、病院線(2011年3月〜)

  日利用者数 30%増加(平日)、25%増加(全日)

  運行本数 141本(導入前160本)=12%減少

 

③観光振興

・市内ループ線(2012年8月〜)

f:id:dorattara:20190511115854p:plain

岐阜市

 観光に来た人が連節バスに乗った人の6割が連節バス乗車が目的だった

 

④BRTトランジットモール交通社会実験

f:id:dorattara:20190511120151p:plain

岐阜市

 

・商店街活性化のための社会実験を実施(2026年11月)

→歩行者交通量が4倍(10万人増加)。

 

⑤そのほか

・バス優先レーン導入とPTPSの導入効果

 説明のない「変動係数」は合わせて3%ポイント減少。

 説明がないのでよくわからない。

 

 

感想・まとめ

 導入に至る発想は大きく異なるが、東京BRTとかなりの部分がかぶるし、FC車だといって輸送力が変わるわけではないので、岐阜市型BRTは先行事例といえそう。

 

 岐阜市型を見ると、東京の特徴は全ドアからの乗降実現や、一部自動運転技術(転倒防止のスムーズな加減速、停留所への正着制御によるバリアフリー化)が導入されることか。

 

参考

岐阜市型BRTの導入について岐阜市